木   村

解説

紀伊 近江 下野 岩代 陸奥などにこの地名ありて、有力なる

木村氏を起こす。

秋田県仙北郡仙北町、千葉県富津市、長野県東筑摩郡生坂村

兵庫県出石郡但東町、島根県出雲市、岡山県吉備郡真備町、

同 総社市、香川県丸亀市、高知県吾川郡吾川村にこの

地名あり。

分派氏族

 

1,紀姓(佐々木氏流) 近江国蒲生郡木村より起こる。

       輿地志略に「木村左衛門尉行定は、蒲生の木村に在住す。佐々木経方の

       二男なり、その男 兵部少輔定道 相続して、ここに居り、佐々木の神官

       職を譲与せらる。行定の母は、紀 下野守盛宗の娘なるを以って祖母の

       姓を称し、木村権守紀の道政と云う。一時平家に諂諛し、寿永以後に、

       又源家に属し、西国討手の人数に在り。通盛を討ち取りたりし木村源五

       重章、同 源三成綱、同 俊綱、皆この木村の一族なり」と。

       下りて戦国の頃、六角家臣に木村筑後守重孝あり、又、賤ヶ嶽の戦に

       木村隼人定詮あり、安西軍策に木村隼人佐、天正十六年、堀氏に従って

       北国に行く。その子 を木村常陸介重茲と云う。小牧戦の時 二重掘の砦

       を守りて殿し、聚楽行幸の際、関白殿前駈に木村常陸介と見え、後に関

       白秀次の老臣となる。長門守重成は、その子にして、秀頼に仕え大阪の

       陣に忠死す。長門守屋敷は、蒲生郡西村に存すと。

2,奥州の 木村氏 −木村伊勢守あり、始め明智光秀に仕え、後 秀吉に従いて、

       奥州に下る。藩翰譜に「木村伊勢守、同 弥一右衛門尉父子に、葛西

       大崎の地(陸前国)を賜いて(二十万石)、蒲生氏郷に副られたり。

       九月の初め、関白御上洛の後、葛西大崎に賊徒起こりて、木村父子を攻

       む。氏郷これを聞きて伊達政宗に牒状し、軍勢を率い馳せ向って、ここ

       かしこの賊徒を悉く打ち平らぐ」と。伊勢守の名は貞時、弥一は秀俊

       なりと云い、又、伊勢守は秀俊にして、その子を重昌なりと云うと。

3,佐々木流幕臣木村氏 ェ政系譜、佐々木流木村氏の末裔九家を載す。

       家紋 四目結、釘抜。行定、母姓を使って木村権守紀道政と云うなり

       と伝えたり。

4,猪飼氏流 近江国滋賀郡に木村氏あり、木村寿徳、姓は、猪飼氏、本郡堅田

       の人、射術を吉田出雲守重綱に学び、精妙に達す。その工夫を習う者

       多し。猪飼、世にこれを寿徳派と云う。

5,美濃の木村氏 新撰志 大野郡上磯村條に「上磯古城、木村藤助五千石にて

       在城せしと云う」と載せ、又

       安八郡八条村條に「墳墓、木村宗左衛門父子の墓は、瑞雲寺にあり」と。

       又、和泉村條に「古城址、秀吉公の頃、木村常陸介の居城なり。西保

       北方の木村宗左衛門重広は、この常陸介の同族なるべし」と。

       又、事実文編に「下笠城主 木村蔵人は、三浦氏の後なり」と。

6,藤原姓木下氏流 もと「木下氏、勝重に至り秀吉に仕えるに及び、木村に

       改む」と云う。ェ政系譜に「家紋 花輪違」と。

7,平姓 種次に至り原田を称す。ェ政系譜に「家紋 丸に三引」と。

8,源姓服部流 始め服部、後に栗津、更に外家の号をまねて木村と云う。

       家紋 丸に釘抜、松皮菱。

9,清和源氏 − − ェ政系譜に「家紋 丸に花橘、タンポポ」  

10,三河の木村氏− −二葉松に「賀茂郡大沼村古城。木村東見入道、俗名 安信。

息子 新九郎、或いは半七郎。天正二年、勝頼これを攻め落城す」とあり。

11,秀郷流藤原姓足利氏流 − − 下野国都賀郡木村より起こる。

尊卑分脈に「足利大夫成行−孫太郎家綱−七郎有綱−信綱(木村五郎)」と。

又、ェ政系譜に「木村信綱−雅綱−時綱−信経−行親−義綱−度綱−信政

−秀経−定綱−信茂−茂綱−秀綱−秀延−房綱−持久−信久(家康公に仕う)。

家紋 三頭左巴、五三桐」と。

12,田村の木村氏 岩代国田村郡木村より起こる。田村大膳大夫清顕の家中に

       木村越中守ありて木村館(逢隈村木村)に拠る。積達館基考に

「天正七年の頃、木村某と云う者、二本松修理大夫義国に組して田村の

透間を伺う」とあり。

13,会津の木村氏 − − 会津郡弥五島館は、天正の頃、木村数馬某 居住せしとぞ。

又、大沼郡長岡館村の館跡は、木村隼人 住せしと云い、

又、耶麻郡に木村一類(慶長六年文書)あり。

14,陸前の木村氏 遠刈田郡の名族にして、大沢村百々館は、木村左馬助の居城と云う。

15,陸奥紀姓 − − 三戸郡の名族にして、五戸館は、この氏の居館と伝えられ、慶長中

まで居ると云う。

奥南旧指録に「五戸の又重、戸来の二家は、木村氏にて紀姓 名取の子孫」と。

又、木村伊勢あり、剃髪して了清と云う。南部譜代 木村因幡の後ならんと云う。

盛風記に「信直公より又重の館を預かりし木村伊勢 云々」と。

又、四十八城注文に「金田一城代官 木村木工」とあり。

16,武蔵の木村氏 新編風土記、児玉郡條に「木村氏(河内村)。村の名主

       にて先祖を次郎五郎と云う。当村の開墾人なり。家系もあらざれば詳な

       ることは知らざれど、天正十年、北条の家臣 富田吉晴奉じて出せし

       制札を蔵すれば、その家臣にて且つ、旧家なることを証すべし」と。

       又、大里郡下久下村の名族にこの氏ありて、先祖を木村権守と云う。

       又、荏原郡木村氏は先祖を木村外記と云えり。覚願寺の墓所に

「天文十二年八月二十二日」とあり。

17,日下部姓 − − 幕臣にして甲府に住す。家紋 丸に違い矢。

18,物部姓 − − 摂津国武庫郡本庄村青木の木村氏、家伝に

「物部守屋三十九代の孫にして、先祖 天火明櫛玉饒速日命より五十三代目に

当たる。而して木村姓と名乗りしは、守屋が仏敵として滅び、その孫 仲濃男、

摂津国百済野東田邊にて四分一の封を賜い、文武天皇の大宝元年に仏敵なる

疑いを避けるため、物部姓を捨て木村姓を名乗りしものと云う」と。

19,摂津佐々木氏流− −佐々木三郎盛綱の後裔 常陸介重茲の弟 主計頭宗明の後なりと云う。

江戸時代 浪花の文人 壷井屋太吉(孔恭)は、この氏なり。

20,藤原姓飯尾氏流 但馬国朝来郡中には、木村氏頗る多く、その大半は、

       武田信玄家臣 飯尾右京進直利の二子 新左衛門尉など、播州加古郡木村

       (印南郡)に移住して、氏とすと云う。家紋 丸の内五本骨扇。

21,美作の木村氏 葛下城主 中村大炊助頼宗の重臣に木村菅太郎あり。子孫

       苫田郡山城村、勝田郡勝間田村などに存す。その他、津山、久米郡南方

       一色、真庭郡上山などにこの氏あり。上山の木村氏は「杉小左衛門政影

       の二男 良政(木村氏養子、家弘と云う)の後なり」と。

       又、東作志に「勝南郡入田村庄屋 木村與右衛門」とあり。

22,芸藩の木村氏 − − 芸藩通志に「一丁目 海老屋、先祖 菊屋長兵衛は氏を木村と云う。

元和中に紀伊より移り、二世 久左衛門勝意に至り、酒屋となり海老屋と称す。

勝意は深く藩君の眷顧を蒙る。六世久左衛門に至り、嗣なく、今 一族看守す。

家に多く書画珍器を蔵す」とあり。

23,出雲佐々木氏流 − − 塩冶の重臣にして、太平記に木村源三あり。

 

又、明徳記に「木村源七・塩冶駿河守が申送たる趣を委細申しければ、云々」

 

とあり。家紋、四目結。

24,佐々木姓岡崎流 − − 紀伊国名草郡岡崎庄の木村氏(川辺村)は、佐々木兵庫助

経方 七世の孫 木村源蔵義成の六男 岡崎太郎左衛門義高の後なり。義高、

近江国高島より流浪して当地に来たり、岡崎の郷を領し岡崎と改む。

その子を義秋と云う。七代の孫 義重、弟三郎兵衛と共に根来雑賀太田の

役に数々戦功あり、秀吉入国の時 所領を失う。後 木村に復すとぞ。

又、続風土記、吉礼荘吉礼村 古城跡條に「近江国の浪士 木村平左衛門景綱

この城に居住す。その時 村中に辻万五郎と云う者ありて、その士を愛し、

弓取坂を半分与えて村に住せしむ。云々」とあり。

又、那賀郡長原村旧家 六十人地士に木村勘助あり。家伝に

「その祖を名草郡吉礼城主木村平左衛門景綱と云う。系図は火災にあいて

伝わらず。元和年間地士に命じられ、世々吉礼村に住し、ェ政年中 当村に

移る」と云う。

又、伊都郡窪村に古城跡あり、続風土記に「村の北 二町ほどにあり、城主

詳ならざれども、里人の説に、この山を持ちたる者、村中に木村藤五郎と

いう者あり。この先祖の城なるべし」とあり。

又、馬場村に木村立元、東村地士に木村孫市あり。

25,鈴木氏流− −これも紀伊の名族にして、続風土記 菖蒲谷村 旧家地士 木村幸助條に

「その家伝に云う、旧は鈴木氏なりしに、朝廷より命ありて木村に改む。

根来 盛んなりし時、三十石の助力あり。又、五百年前まで□六郡の糀谷より

米三斗づつをこの家に収む云々。これ皆 熊野権現 天竺より御鎮座の節、

御笈を負い御供せし故と云い伝う。按ずるに 当村に熊野権現社あり、熊野

よりこの地へ勧請せしなるべし。又、家伝に、 信長公の時は菖蒲谷一村を

領せしと云う」とあり。

26,筑前の木村氏 秋月配下の将に木村甲斐あり、池田壘を守る。

       又、筑紫家三家老の一に木村備前守治種あり。

27,加賀藩の木村氏 − − 加賀藩給帳に「四百石(紋 丸の内に四ツ目) 木村喜右衛門、

 

二百石(紋 釘抜) 木村権三郎、二百石(紋 撫子) 木村左兵衛、

 

二百石(紋 下り藤丸) 木村多膳、百五十石(紋 丸の内に三松葉) 木村三左衛門

 

百八十石(紋 丸の内に木瓜) 木村弥十郎、百五十石(紋 丸の内に釘抜) 木村平兵衛」

 

とあり。

 

28、行司の木村庄之助 − − 真田伊豆守の臣 中立羽左衛門清重の後なりと云う。

 

相撲の立行司(たてぎようじ)の名。行司の最高位。1726年に

 

中立(なかだち)庄之助が改名して初代となり、代々 立行司を務めたと

 

伝えられる。

 

29、


    「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る