菊   池

解説

肥後国菊池郡より起こる、和名抄に久久知と註す。

安倍氏の族なる久々智氏と縁故あるべし。

菊池 菊地もククチ(くくられし細い土地)より転ず。

分派氏族

 

*九州の菊池氏の出自は、藤姓降家流説、伊周流説、文家説、紀氏説、久久智姓説、源姓説

 と諸説あるにて、確かな室町以降のを記す。

1,米良流菊池説 武運の子重為 米良に居り、米良と号せしが、十九代則忠

            に至り、菊池に復す。系図は以下の如し。

  重為−国重−重次−重種−重冶−重鑑−重良−重隆−重直−重季−則隆−則重−則信−則元−則純−則敦−則順−栄叔−則忠−武臣−武夫 明治 男爵

       家紋 丸扇の内鷹羽打違、桧扇。

2,藤原北家大森氏流 大森泰頼の子 泰次、外祖の家号 菊池氏を称す。

       ェ政系譜に「家紋、二頭左巴、五七桐」。

3,陸中の菊池氏 奥南旧指録に「予参士譜代並、江刺の家人七家の一に菊池氏

       あり、九州の菊池の流なり」と。

4,会津の菊地氏 新編風土記に「会津郡木伏村館跡、天正中、菊地紀伊守某

       居住せしと云う」と。

       又、大沼郡野尻組野尻村條に「稲荷神社、神職 菊池信濃。元禄中、

       若狭光次と云う者 神職となる。五世を経て今の信濃義次に至る」と。

5,安達田村の菊池氏 − − 当地方の名族にして、塩松菊池系図に「菊池掃部介、後、左京進、

       応永の頃、肥後より下り、陸奥安達郡塩松庄に住す。二代 掃部介頼末 父に従いて

       下向し、斯波持詮に属し、軍功ありて戸沢村を賜う、文安三年卒去。五代 武乘

       文明二年、石橋房義に属し、軍功ありて、戸沢小手森の二村を領す。云々」と。

       又、「十一代 武政は、永正元年 田向城に生まる。菊池大阿弥丸、後、大内太郎

       左衛門尉、丹波守、菊池を改め、外父祖の氏を以って大内と称す。永禄十一年正月卒。

       十二代 頼宗は、菊池次郎左衛門と称し築山城に住す」とあり。

       又、「十五代 顕綱、天文四年 田向城に生まる。始め 武時、大内大阿弥丸、左京進、

       太郎左衛門尉、四本松の主 石橋家に従い数々軍功あり。石橋松丸 四本松城に逃る、

       その後、三春の主 田村清顕に属す。云々」とあり。

       尚、田村清顕の家中に菊池五郎右衛門あり、移館(移村南移)に居住す。

6,磐城の菊池氏 − − 白河郡甲子温泉に菊池氏あり、丹羽家の奉書に「甲子の湯、その方取り立て

       別当に罷り成る云々。ェ文十三年、志摩庄兵衛、将監殿(菊池高吉)」とあり。

7,下野の菊池氏 − − 当国の那須鍋掛に菊池氏の名族あり。徳川時代 本陣たり。

       下野国鍋掛 菊池系図に「天津児屋根命、大織冠鎌足公。藤原正資の三代の孫。

       政則(鎮西将軍)、則隆(肥後国菊池郡領、菊池太郎)、弟 政隆(同国山本郡領 山本氏祖、

       山本二郎)、弟 則顕(同国山鹿郡主 山鹿の祖、山鹿入道三郎)、弟 義一(同国八代郡

       八代の祖、八代四郎)」とあり。

       而して「則隆は、弓馬に達す。肥後守護職、始めて菊池と号す。菊池郡、益成郡、

       玉名郡、一万三千九百町、稲 六百九十五万束、直銭 四十万七千貫を領す。その子

       高直(菊池肥後守)−時隆(菊池肥後守)−武則(菊池肥後守)−武重(菊池肥後守)−武光(

       菊池肥後守)−武政(菊池肥後守)−武直(菊池但馬守)、弟 武泰(菊池因幡)」と。

       又「武泰は、肥後守武政の二男、菊池郡平田館に移り、三千五百貫文を領す。武直、

       平田館を押領す。よりて武泰、肥後を退去して、下野宇都宮右馬頭持綱に従い、

       壬生館に住す。都賀郡の内、千三百貫文を賜る。時に応永三十年、持綱 自害す、

       この時 常陸の佐竹右京大夫義人に従い、那珂郡長倉村に館住す。常陸佐竹家

       菊池氏祖」とあり。

8,讃岐の菊池氏 大内郡安戸村に菊地氏あり、菊地武房の弟 赤星氏の裔と云う。

       家伝に「菊地肥後守武房の弟 赤星三郎有隆の末葉、肥後国菊地郡隈府

       の城主 赤星安房守親家の嫡子 赤星周防守親隆、並びに次男 菊地勘解

       由親武、天正十五年、豊臣秀吉公 九州征伐の時、城邑を失い、兄弟共

       に阿州吹田村へ罷り越し住居仕り、勘解由の倅 菊地勘兵衛武則 浪人に

       て右 同所に住居仕る。勘兵衛に男子三人あり、兄は出家仕り、御領分

       大内郡引田村城林寺の住職仕り、二男 菊地勘右衛門は、同所安戸村へ

       罷り越し住居致し、塩政所役、並びに浦庄屋を兼ね相勤め居り申し候。

       三男 菊地五兵衛親忠は、讃州 三木郡平木村に住居仕り候」と。

       有隆より十代親家の子 親隆より四代目勘右衛門 始めて讃州大内郡安戸

       村に住居し、菊地氏を称す。勘右衛門より十一代目なり。家紋 違鷹羽。

9,越中の菊池氏 − − 三州志、射水郡阿尾城(八代庄阿尾村にあり)條に

       「菊池氏の初めて越中に来りて、この城に拠りし歳月は、不詳。七国志に

       『天文永禄中、菊池伊豆守武勝、同清十郎安信、越中に住す』とあれば、その頃より

       越中に在るならん。その阿尾城主として正しくその姓名の露見せしは、菊池右衛門

       入道、及び その子 伊豆よりなり。この父子、天正十三年四月、 富田治部左衛門景政へ

       密使を遣わし、城を我国祖に献じ、公即ち 前田宗兵衛、片山内膳、高畠九蔵、

       小塚権太夫、長田権右衛門をして守らしむ。その兵 千余人とあり。長湫略譜に

       『今年六月、守山の神保父子 この城を囲む。前田、片山等、よく防ぎ、且つ、

       村井長頼 援して、敵首八十三 斬取』と云う。この後 青山佐渡守、この城に在りと

       云う説あれども、青山譜には見えず」とあり。

10,伊豆の菊池氏 八丈島の豪族に菊地氏あり。天文十六年、菊地忠右衛門、

       漂流の僧 宗感を止めて、長楽寺を中興す。その門の記に「昔、始めて

       草創する者、菊地武郷の令祖なり。而して今 奉祀する者、吾邦先朝、

       大明国 宗感師、六代の僧 通詮師なり」とあり。

       又、伊豆志料に熊坂村の人 菊地武教の娘 袖子を載せ、千陰の門と見ゆ。

11,武蔵の菊池氏 − − 新編風土記 荏原郡條に「菊池氏(上目黒村)、先祖某の時 流浪の身となり、

       この武蔵の国へ下り、当所に来りて農民となりしは、天正年中の事なりとぞ。子孫

       打続いて今に及べりと云う。かれが出る所は、肥後国の住人 菊池肥後守武房の庶流

       なりとて、その系図を持伝えりと。又、その伝に、遠祖 菊池肥後守武房が文永年中

       蒙古攻め来りし時、かの討手として向いし頃持し物を伝う」とあり。

       又、小田原役帳に「菊地郷右衛門の知行 二十三貫文、橘樹郡岩間」とあり。

12,常陸の菊池氏 - - 新編国志に「菊地、藤原氏にて、関白通隆の後なり。天正中、

       多賀谷重経の臣 菊池氏、重経に従いて、総州 湯田砦を攻む。一流

       茨城郡谷田村にあり」と。

13,他

* 肥後(熊本)の菊池氏をルーツとする菊池は 紀氏流 藤原姓(尾藤氏)であり、藤原鎌足の子孫ではありません


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る