|
吉 川(キッカワ)・吉 香 |
解説 |
駿河国有度郡(安倍郡)の吉香村あり。 静岡県清水市にキッカワの地名あり。 播磨国美奈木郡に吉川郷あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原南家工藤氏族 − − 駿河国有度郡吉香村より起こる。尊卑分脈に
「池越三郎景兼−景義−経義(吉香三郎)−友兼(左衛門尉)」とあり。
吉川系譜に「藤原武智麿−乙麿呂−是公−雄友−茅河−高扶−清夏
−維幾−為憲(工藤祖)−時理−時信−維清(入江祖)−清定−景兼(池越
三郎)−景義−経義(駿河国吉河村に居住し、吉河を以って称号とす。
もと吉香と書し、或は木河と書き、後、吉川の字を用う)−友兼−朝経(
始め経兼、播磨国福井庄を領す)−経光(承久三年、宇治川の戦功により、
安芸国山県郡大朝本庄の地頭職に補さる)−経高(始めて安芸国へ下る、
これ吉川の嫡流にして、庶流は播州にあり)」と。
2,安芸の吉川氏 − − 上記の後にして、系図は
経高−経盛−経秋−経見−経信−之信−経基−国経−元経−興経 =元春(毛利元就の二男)−元長=広家(元長の弟)也。 |
その後はェ政系譜に
広家−広正−広喜−広猶−広達−経永=経倫−経忠−経賢=経礼=経章┐ |
*元春は天正十四年に卒し 三男 広家、家名を継ぎて出雲へ移り、月山富田城
二十万石を領す。関ヶ原の役、毛利輝元を助け、西軍に組みせしも、西軍の
敗北を察し、気脈を家康に通じ、以って毛利家の安泰を図る。乱後、毛利氏
所領を削られ、僅かに長防 二州を保ち、広家は除封、その子 広正は毛利の
封内にて、岩国六万石を給せらる。
3,播磨の吉川氏 − − 第1項の支族にして、吉川系譜に「播州福井の庄は、正治年中以来、
吉川嫡家の領地たりと雖も、一旦 庶流に分与し、福井庄二十八箇所守護数人に及び、
後、他家領となる。然れども 今度 軍功の賞として、吉川次郎三郎に返付さる。
その文に『播磨国福井庄の事、返され訖んぬ。早く競望の族を退けて 全所務せらる
べきの由、仰せ下さる所也。応仁三年三月五日、散位判、丹後守判、吉川次郎三郎殿』」とあり。
又、峰相記に「吉川の一族、福井の庄を拝領して下りける」と。
又、古刀名鑑に「三木郡吉川清次」とあり。
4、他、ヨシカワ参照。
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る