木   原(キハラ・キノハラ・キワラ・キバラ)

解説

常陸、武蔵、遠江、因幡、肥前、肥後、日向などにこの地名あり。

 

山形県東田川郡櫛引町、千葉県山武郡山武町、同 八街市、石川県

鳳至郡穴水町、山梨県東八代郡豊富村、京都府船井郡八木町、

鳥取県八頭郡智頭町、同 岩美郡国府町、島根県益田市、岡山県

久米郡久米町、広島県東広島市、同 福山市、山口県大島郡大島町

香川県仲多郡仲南町、福岡県福岡市西区、同 宗像郡玄海町、

佐賀県佐賀市、長崎県佐世保市、宮崎県宮崎郡清武町、鹿児島県

肝属郡大根占町、同 薩摩郡祁答院町、同 熊毛郡南種子町、同

国分市、同 枕崎市にこの地名あり。

 

尚、大分県大野郡大野町のは、コハラ、同 竹田市のは、モクバル

  広島市安佐北区のは、コノバラと読む。

 

1、佐々木氏流 因幡国智頭郡土師郷木原村より起こる。因幡志に

     「木原村 唐櫃城は、木の原駿河守元信と云いし武士の旧墟なり。本姓は佐々木秀義の嫡子

     太郎定綱の末子にして数世この城に住せり。当村 長四郎と云う農民はその末孫なり」とあり。  

     木原元信は、享禄中、木原城に拠る。

2、平賀氏流 安芸国の名族にして、芸藩通志に「賀茂郡大畠村 木原氏。元祖 遠江次郎資宗、

     文治の間、出羽の平鹿郡に居る、よりて氏となす。後、平賀と改む。長子 維長、始めて

     当国に来たり、文明 延徳の間、新四郎弘頼あり。弘頼の二子、長男は弘保、次男は保成、

     保成は、高屋東村木原に居りて、木原美濃と称す。保成の長子 源左衛門信友、来たりて

     大畠に居る。これ当村木原氏の祖なり」とあり。

     又、「木原城は高屋東村に有り。天文の頃、木原美濃保成、同 源右衛門信友の父子

     続いて居守す。皆、平賀の同族なり」と。

     又、「高宮郡可部町木原氏、先祖 重見通種、陶氏に従いて宮島の役に赴く。陶氏滅亡の後、

     毛利氏 重見の器を惜しみ、臣とせんとすれど、終に従わずして自刃す。よりて その二子を

     召して禄を与う。兄を木原兵部、弟を喜三郎と呼ぶ。兵部の子 源三兵衛、毛利を去り、

     大阪の役に赴きて帰らず。その子 九右衛門、可部に居る。今の木原屋敷は、その後なり」と。

3、大蔵姓 岩門氏流 大蔵系図に「岩門少卿種輔−種綱−家綱−種忠−景道−景村(木原入道、

     法名 覚道)」とあり。

4、源姓 肥後国益城郡木原村より起こる。東鑑 養和元年二月二十八日條に

     「菊池次郎隆直、云々、相具する輩、木原次郎盛実法師、南郷大宮司惟安」とあり。

     又、甲佐文書に「守富荘 地頭、木原太郎源顕実の承安三年の寄進状、その子 木原太郎

     実澄の承久三年の契約状あり」と。

5、肥前の木原氏 佐賀郡木原村より起こりしか。龍造寺家臣に木原伊勢あり。

6、平姓 伊賀者にして、ェ政系譜に「利徳(天正十年、家康、伊賀路を御渡の時、郷導し奉り

     これより麾下に加わり所々の御陣に供奉す)−利次−利貞−菊次−次興−庸徳−利光、

     家紋、丸に打違鷹羽、丸に矢筈」と。

7、大和の木原氏 至徳元年四月の大和武士交名に木原氏あり。又、筒井氏の時代、十市郡の

     名族に木原主殿あり。

8、鈴木氏流 遠江国山名郡(長下)木原村より起こる。鈴木吉勝−吉頼−吉次、家号を木原とす。

     ェ政系譜に「吉次(家康に仕う)−重義−義久−重弘−清白−弘正−逵白−白郷−白長、

     家紋、五本立稲穂、菱唐花、十六葉菊」と。

10、常陸の平姓 当国信太郡木原村より起こる。大和守為平の子 民部丞実光の後なり。

11、藤原姓 大隈にあり。木原氏略系図に「藤原姓にして、家譲り字、清。天正以前郡内

     志布志より高山に移居。妥女正−休右衛門−源左衛門−半右衛門−半之亟−助兵衛−清噫。

     助兵衛は三坂五左衛門の二男なり」とあり。

12、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る