|
|
解説 |
近江に木戸庄あり、その他 上総 下野
磐城 越後などに この地名存す。 兵庫県洲本市、山口県小野田市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,佐々木氏流 − − 滋賀郡木戸庄より起こりしか。上坂氏の族にして、その居城な
る木戸城は、(木戸村)輿地志略に「荒川村 木戸村の間、西の山に
あり。即ち今その名を城の尾と云う。里の民伝えて云う、十乗某と云う
者在城すと。木戸十乗某の事は、武家中興記補にもあり。或は云う、
木戸越前守在城せしと云う。信長と朝倉戦の時は、朝倉方 田子左近
兵衛氏久と云う者 居住す」と。
2,和泉の木戸氏 − − 木戸作右衛門の後なり。この人は小西行長の家士にして、
朝鮮国に於いて武功あり、後 主殿頭となる。氏族今尚 堺にありと。
3,藤原姓 − − ェ政系譜に「家紋 丸に抱柏、左巴」と。
4,因幡の木戸氏 − − 気多郡の名族にして、中園村観音山城は、木戸豊後の居城な
りと云う。因幡志に「木梨村藤山城は、城主 木戸豊後にして、若宮八
幡は、城主の霊社なり」と。
5,清和源氏新田氏流 − − 新田の一族 田中木戸将監とあれば、新田氏の族、田中氏より
出でしならん。関東管領家の重臣にして、太平記 巻三十九に「鎌倉殿方にも
軍兵七十余人討たれたるのみならず、木戸兵庫助 両方引き分けつる時、近づく
敵に引組みて落重なる敵に討たれければ、これを聞き給いて、鎌倉殿御目・血を
ときたる如くになりて宣いける」とあり。
又、鎌倉大草紙、康暦三年六月十五日條に「木戸将監範季 云々」とあり、
又「範季、上杉中務禅助を大将として十二ヶ国の御勢発向して、小山の鷲の城を
攻めらる」とあり。
その他 木戸将監満範、木戸三河守孝範、木戸左近大夫将監持季などあり。
皆、室町時代の人なり。
6,上野の木戸氏 − − 当国邑楽郡木戸村より起りしか。
名跡考に「木戸村は、木戸元斎の居るところ、金山に属し、武名あり」とあり。
又、国志には「木戸伊豆守入道元斎居し、金山に属す。武名あり、後に上杉謙信に
属す」とあり。
又、勢多郡善壘は、善村の東北隅にあり、木戸玄斎これに城くと。
又、本庄繁長の武将木戸玄斎、羽前全国大宝寺城を守ると云う
又、天正十八年 小田原陣の時、上杉の先鋒 木戸伊豆入道あり、国峰城を抜く。
7,武蔵の木戸氏 − − 埼玉郡町場城は町場村の東北の方にあり。又、郡内上藤井村
源長寺は、木戸氏の開基なり。その寺 所蔵の旧記に「木戸伊豆守忠朝、
弘治二年築城し、羽生領五万八千石を領せり。天正元年、信玄死去の後
同三年六月、成田下総守氏長のため落城せり」と。されど当城の事、
上杉謙信の持ちにて、その臣 木戸忠朝玄斎に守らしむ。とか、
一定しがたし。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る