川   副 ・ 河   副

解説

肥前に川副庄あり、又、近江にこの地名存す。

分派氏族

 

1,佐々木氏流 近江国神崎郡川副村より起こる。新編会津風土記に「川副氏。

       その先 近江源氏にて、備中守時親と云う者、近江国神崎郡川副を領せ

       しより子孫氏とす。明応の頃、裔孫に新太郎重頼と云う者あり。室町家

       に仕えて伊賀守に任ぜられしと云う」とあり。

       又、ェ政系譜にあり。「蒲生定秀の臣 勝重の後なり。秀吉に仕えし

       孝蔵主尼は、勝重の娘なり。家紋、五三の桐、菊」と。

2,出雲の川副氏 尼子家臣にして、近江の川副氏と同族なるべし。川副美作守

       久盛は、勇将にして諸書に見え、陰徳太平記天文九年には右京亮久盛と

       あり。

       又、「尼子氏経久 諸国を流浪し、亀井、川副などは、近江国へ上りて

       六角に仕う」と。

       又、伯耆日野郡楽々福神社 永禄二年棟札に「晴久代官 川添美作守」と。

       尼子氏の最期、上月城に篭もる士に、川副右京亮、同三郎左衛門などの

       名あり。

3,美作の川副氏 新免家の侍帳に「川副美作守、川戸福原の構。川副甚七郎、

       壬生の構」と。

       又、尼子家臣に川副久盛あり、当国 倉敷村倉敷城に居り当国の鎮たり。

4,肥前の川副氏 当国佐賀郡に川副の庄あり。この地より起りしもあらん。

5,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る