|
|
解説 |
川津に同じ、和名抄 駿河国安倍郡、伊豆国賀茂郡、讃岐国 鵜足郡に川津郷あり、加波都と訓ず。 その他 上総、出雲などにもこの地名有り。 千葉県勝浦市、福岡県飯塚市に川津の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原南家伊東氏流 − − 伊豆国賀茂郡河津の庄より起こる。仇討ちで有名な
曾我兄弟を出せり。各系図により異なる部分有り。
尊卑分脈に狩野九郎維次−四郎大夫家次−六郎大夫祐家−祐近(河津二郎)┬祐真(河津五郎)− |
工藤二階堂系図に、祐家−伊東入道祐親−祐泰(河津三郎)−祐成 |
河津系図に、工藤大夫祐隆−祐親(伊東久次郎・河津二郎)−祐重(河津三郎)┬祐成(曽我氏) |
2,筑前の河津氏
河津系図に、祐親(伊東久次郎・河津二郎)┬祐重(河津三郎) |
3,備中の河津氏 − − 太平記巻二十九に「河津左衛門氏明 高橋中務英光、大旗一揆
の六千余騎、畠山の陣に押し寄す云々」と。
又、府志に「賀陽郡足守村は、伊豆河津の一族 河津左衛門尉氏時の村
なり、観応二年、高師直 石見の国より兵を挙げて上洛の時、河津 高橋
の両一揆云々」と。
4,丹波の河津氏 − − 当国氷上郡の名族にして、朝日城(朝日村)は、河津氏の居城なりと云う。
丹波志に「河津吉右衛門、子孫 棚原村、中山村三ッ尾城主 赤井刑部の客分にて、
屋敷跡は、中村佐十峠に上る左に堀形有る所これなり。同田中と云う所に古木
一本あり、地神と云う。ここに同人後に居住す」とあり。
又、「河津氏、子孫 朝日村、古城跡の北 二十軒四方と、屋敷四方に堀あり。
大永中に兵千屋敷也。子孫本家この所に住む」とあり。
5,出雲の河津氏 − − 島根郡(八束郡)川津村より起こる。雲陽志に
「川津城は、川津久家の築く所なり」と。
6,利仁流藤原北家加藤氏流 − − 尊卑分脈に「加藤次景廉−左衛門尉景長(号 河津)」とあり。
7,桓武平氏三浦氏流 − − 三浦系図に「三浦義澄−駿河守義村−小太郎朝村−朝氏(
河津次郎)−家氏」とあり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る