|
|
解説 |
川崎、河埼に同じ、和名抄 尾張国中島郡に川埼郷あり、又武蔵 に河崎庄、その他 諸国にこの地名有り。 この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。 鳥取県米子市、熊本県玉名市に河崎の地名あり。 山口県新南陽市、福井県小浜市、富山県氷見市に川崎の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏秩父氏流 − − 武蔵国橘樹郡(久良岐郡)河崎庄より起こる。
千葉上総系図に「秩父別当武基−基家−重家(河崎平三大夫)−重国(渋谷庄司)−高重」と。 |
新編風土記 豊島郡條に「左馬頭義朝に眤近せし金王丸は、この地の人
なり。金王丸は、川崎土佐守基家の胤氏なり。基家 軍功の賞として、
この地を領す。その祖 河崎庄司次郎の館跡は、中渋谷村にあり」と。
2,桓武平氏大掾氏流 − − 常陸国那珂郡河崎村より起こる。
常陸大掾系図に「馬場小二郎資幹の子 直幹を河崎六郎」と。後 那珂郡
小瀬村小瀬城主に川崎氏あり、その一族川崎二郎は、栗田氏祖なりと。
3,度會氏流 − − 伊勢国度會郡河崎より起こる。伊勢神宮 外宮正員重代権禰宜なり。
4,豊後宇都宮流 − − 当国田川郡河崎荘より起こる。宇都宮系図に
「宇都宮泰綱−三河守貞泰(住 豊前中津)−義綱(豊前守、山下、川崎の祖)」とあり。
又、一本に「義綱−元綱(大和守、河崎云々の祖)」とあり。
5,安倍姓 − − 筑後国上妻郡川崎村より起こる。鎮西要略に
「安倍宗任の弟 則任云々、筑後川崎氏、宮部氏、黒木氏等は則任の種流なり」とあり。
又、「筑後国河崎新二郎大夫秀任は、文治元年、河崎地頭職を賜う。蓋し、秀任は、
奥州の安倍宗任(或いは則任と云う)の後胤なり。その朝廷に侍する時、笛を能くし、
官女待宵侍従を賜う」とあり。
6,清和源氏能高流 − − 筑後国上妻郡山内村の光明寺所蔵の河崎家譜に
「家紋、二重亀甲、それ河崎の庄 犬尾城は、清和天皇、貞純親王、源経基、
多田満仲より系図せり。往昔、満仲の四男 蔵人頭源能高、朱雀院の詔を奉じて
九州に発向し、朝敵の残党を悉く征伐す。その勲功叡感の余り、大隅蔵人頭に
補せられ、筑後国上妻、下妻、生葉 三郡を賜り、始めて城を黒木郷に築く。それより
大蔵大輔宗隆、隼人佐宗真、兵庫頭能永、大蔵大輔助能と、相続せり。助能に三子
あり、嫡子 出羽守定善は、建久二年(筑後成館集に川崎五郎、建久の頃云々)、上妻
下妻 竹野 並びに筑前国上座郡の四郡を合わせて、千六百町を領す。始めて河崎犬尾の
城を取り立て居城す。云々」とあり。
又、西国城館集に「犬尾城主 川崎丹後守鎮則、天正十五年、秀吉に従わずして没収」と。
その後 鍋島家の臣となる。
7,紀伊の川崎氏 − − 当国名草郡の園部神社神主に川崎氏あり、続風土記に
「祖を園部兵衛重茂と云う。世々当社の神職たり。近世 命ありて、伊達社を
園部社と改む。故に社号を避けて川崎と改む。当時 川崎伯耆は、元祖 園部兵衛より
十六代なりと云えり」とあり。
8,肥後の河崎氏− −清源寺文書に「大野氏の祖 紀国隆の女婿 河崎氏、以来、亀甲紋となる」と。
9,日向の河崎氏 − − 伊東氏 配下の大族にして、日向記に
「本庄城主 河崎兵部丞、飯田城主 河崎治部大輔、目井城主 河崎駿河守」、
又、「都於郡衆 河崎河内守、河崎主税助、河崎甲斐守」などの名あり。
10,織田氏流 − − 家伝に「織田信長五男 勝長の子
正元、尾張国中島郡川崎庄に
住して川崎を賞す」と云う。ェ政系譜に「家紋、瓜(五瓜)の内唐花」と。
11,利仁流藤原姓 − − 斎藤氏の族にして、尊卑分脈に
「石浦五郎為輔−忠言(河崎大夫)−則景−光景−光弘」とあり。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る