河   村

解説

和名抄 伯耆国河村郡、備中国浅口郡に川村郷あり、其の他

遠江に河村庄、又 尾張 、相模にもこの地名有り。

これらの地名を負う。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓波多野氏流 相模国足柄郡川村より起こる。尊卑分脈に

      「秀郷八世孫 波多野筑後守遠義−山城権守秀高(河村本名遠実)−義秀(河村三郎)−時秀」と。

       又、波多野系図に

       「秀遠−佐藤筑後権守遠義−(河村)秀高(蔵人・山城権守)」と。

       川村城の跡は川村山北にあり、河村秀高の築く所と伝えられる。

2,武蔵の河村氏 葛飾郡伊予田村に川村氏あり。新編風土記に

       「当御代喜八郎の養父 川村一学、駒木野小仏御関所番を勤めしが、

       ェ永十年正月、当所番士となれり」と。

3,甲斐の河村氏 − − 相模の河村氏の後なり。長享の頃、河村掃部允藤原信貞、

       文明の頃、河村左衛門三郎あり。

       又、一蓮寺過去帳に「永正五年十月四日 討死、頓阿、河村左衛門尉」とあり。

       又、天文の頃、河村越前守秀成あり、子孫、巨摩郡、都留郡に栄える。

       又、幕臣河村氏は、ェ政系譜に「秀高九代の孫 重忠、信玄に仕う。家紋、

       菊、桐、藤の丸、橘蜘蛛手、輪違の内左三巴」とあり。

4,陸前の河村氏 封内記 名取郡茂庭條に「茂庭氏古来の采地なり。家伝に云う、

       文治中、源頼朝卿東征の時、元祖河村四郎秀清(藤原姓、初め千鶴丸)、

       阿津加志山の先登をなし、賞として本州耶麻、名取 両郡内数村を賜い、 

       本村に住し、以って称号となす」と。

       又、南方記伝、奥州の宮方に河村六郎あり、宇津峰宮を奉じ、伊達、

       田村氏などと共に勤王に従事す。

       又、下ってェ永慶安の頃、河村孫兵衛重吉あり、伊達政宗の命を受けて

       北上川を決し南注すること十五里、一大運河を作る。その子を孫兵衛

       元吉と云う。綱村の時、郡奉行となり、民冶に当たること十数年、或は

       溝 堀を開き 或は樹木を植えしむ。その巧また大なりと。

5,陸中の河村氏 上記 千鶴丸の後なり、伊達勤王時歴に「河村氏は、斯波郡中

       の一領主なり。吾妻鏡、文治五年八月の條に、相州住人 河村山城権守

       秀高の四男 千鶴丸、十三才にして、奥州征伐に従いて、軍功ありしか

       ば、頼朝卿、四郎秀清と名乗らしめし事を載せ、秀清後に、奥州斯波郡

       中の地を賜りしと云う。六郎はその子孫ならん。今 同郡大巻村に河村

       館と云う城跡は、その居城なりし。と南部邦内郷村志に云えり云々。

       後裔は盛岡藩士となり、大萱生氏を称す」と。

       又、旧指録には「大个生(オオガヤウ)、栃内、この二家は、藤原秀郷

       の後胤 川村飛騨三郎、志和(斯波)御所に附きて下向、志和の家人な

       り。大个生の別れ江柄あり」と。系図は

       秀清┬清時−経秀┬秀盛−景秀
         ├光秀   └教秀
         ├政家
         └秀時

6,陸奥の河村氏 南部文書、建武元年四月晦日のものに「糟部郡関所事云々、

      河村叉二郎入道殿、両三人に預け申し候」とて南部、戸貫と名を列ねたり。

7,羽後の河村氏 − − 当国山本郡鹿渡村の名族にして、久保田領村記に

       「同村の肝煎 川村氏は旧家なり」とあり。

8,越後国の河村氏 − − 建武二年、新田氏が越後に蜂起した時、河村氏も越後の

       岩船郡瀬波郷城に立て篭もり、新田氏を応援す。色部文書所収 秩父三郎蔵人高長の

       軍忠状に「右当国蜂起の間、佐々木近江権守景綱(加地氏)、建武二年十二月十九日

       よりの合戦、退転なし。然るに河村弥三郎秀義一族以下等、瀬波郡に押し寄するの間、

       一族相共に馳向い合戦を致し、直ちに追い落とし、城内を焼き払う云々。建武三年

       十二月三日、加地景綱承了」とあり。

9,清和源氏武田氏流  − − 芸藩通志に

       「猫屋町金屋、先祖 河村弾正左衛門は、金山城主武田氏の一族なり。武田滅後、

       その子 五郎左衛門、沼田郡大町村に隠る。子 五郎兵衛、天正中 府の酒戸となる。

       今の五郎兵衛まで七代 町年寄役を勤む」とあり。

10,三河藤姓 河村時秀十七代の後裔 重政の後なりと。

       ェ政系譜に「重政(三河に住し、累代御家人たり)−重貞−重信−重勝(

       秀忠に仕う)−重次−秀舎−秀正−清秀−秀宣−秀房、家紋 五三桐、車」と。

11,藤原姓 ェ政系譜に「正忠(綱吉の時、御徒に加えらる)−正記−政源

       −秀政−蔭政=顕政−某、家紋 鉄線の内左巴、三星」と。

12,源姓 ェ政系譜に「河村広俊(甲府綱重に仕う)−広支(七郎右衛門)−広政

       −広定(猪助)−広福−広定(貞十郎)−広支(駒太郎)−広次、

       家紋 二重亀甲の内花菱」と。

13,平姓 尾張国海部郡津島社の神官に河村氏あり、津島七苗字の一つ

       「南朝の遺臣にして、吉野より良王に随従し、永享七年十二月二十九日、

       当地に移る」と伝えらる。河村相模守秀清、河村助右衛門、同 久五郎

       など諸書にあり。

       又、中興系図に「河村、平、本国尾張津島、相模守秀清の後」とあり。

14,美濃の河村氏 − − 新編志に「河村大膳は、先祖よりここに住す。大膳は佐藤才二郎の

       妹婿にて、慶長五年の合戦に一族三人、徳永法印に従い軍功を顕わす。後、

       当村に帰り住みて、子孫 農家となる」とあり。

       又、河村図書入道務元の名も載す。

15,伯耆の河村氏 − − 当国河村郡に河村郷あり、この地より起りしもあらん。

       南北朝時代、山名氏 配下の将に河村弾正頼秀あり。

       一説に「河村三郎義秀−太郎時秀−十郎貞秀−豊後二郎秀清−秀法(川村清五郎、

       下野国西海荘城主、後醍醐帝の召に応じ、名和長年に従軍、伯耆国に赴き、

       子孫この国に存す)」と云う。

16,備中の河村氏 − − 当国浅口郡に川村郷あり、この地より起りしもあらん。

       太平記に河村の名あり。

17,備後の河村氏 − − 奴可郡にあり、芸藩通志に

       「田殿村 川村氏、先祖六大夫は、ェ治年間の人と云えり、今の清次郎まで 凡そ

       三十三世なりと云う。この家、当村故城主の遊憩の亭なりし故に、家名を茶屋と称す。

       ェ政文化の間、里職たり。家系を人に奪われ 詳かなること知るべからず」とあり。

18,阿波の河村氏 古城記に「河村殿、藤原氏、竹の丸中に根掘竹二ッ」と。

       又、一本に「竹の丸中に藤二、今は、根違い竹」と。

19,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る