川   俣

解説

和名抄 河内国若江郡に川俣郷あり、その他 伊勢 武蔵 常陸

上野 下野 岩代 肥後などにこの地名有り。この氏は此れらの

地名を負いしにて、数流あり。

千葉県君津市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,惟宗姓 河俣氏系図に「初代家弘−家充=家次−家偕−政供−政堅−政方

        −政春−政醇−嘉一郎、家紋、開扇子」と。

2,川俣公− 河内国発祥の名族にして、和名抄に若江郡川俣郷とある地より起こる。

       神名帳、同郡に川俣神社を収む。この氏の氏神なるべし。この氏は、

       開化天皇の皇裔にして、姓氏録、河内皇別に「川俣公、日下部連同祖、

       彦座命の後なり」と。

3,常陸の川俣氏 当国茨城郡(新治郡)に河俣村あり。この地名を名乗りしも

       あらん。

       又、桓武平氏大掾氏流系図に「石河二郎家幹−谷田太郎(島田、川俣、

       平戸流祖)−某−某(号 石川太郎)−幹行(川俣祖、十郎)」と。

4,藤原北家小田氏流 − − 常陸国茨城郡(今 新治郡)河俣村より起こる。河俣家貞などあり。

       惣社文書 文保中の造営に関するものに、家貞の請文あり、「所領 河俣郷に

       於いては、先規その例なし云々」と。小田氏の一族なりと。

5,秀郷流藤原姓佐野氏流 − − 下野国塩谷郡川俣村より起こりしか。戸室氏の族にして

       「戸室出羽入道親元−大和守親邦−親義(川俣左京進、川俣祖)」とあり。

6,上野の川俣氏 邑楽郡明和町にこの地名あり。この地より起りしもあらん。

7,藤原姓高木氏流 大隅国の名族にして、建久九年三月の大隅国 注進御家人

       交名に河俣新大夫篤頼あり。草野系図に「高木肥前守文貞−篤兼(大隅

       国 配流、坂上、河俣、加良木、牛糞など、この子孫也)」と。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る