|
|
解説 |
川上に同じ。諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす 宮城県気仙沼市、新潟県新井市、山口県徳山市、山口県宇部市に 川上の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家宇都宮氏族 − − 下野国那須郡に川上村あり。都野系図に
「宇都宮宗綱十世孫 権太郎勝助、近江国浅井郡に住す。その子 房隆
川上孫二郎と云う、河上氏の祖なり」と。
2,近江の河上氏− −当国 高島郡に川上郷あり。この地名を名乗りしもあらん。
又、宇都宮氏の族、佐々木族にも河上氏あり。
3,石見の河上氏 − − 宇都宮族とす。その系図に「房隆(孫二郎、河上城に居り氏
とす。清泰寺を建つ)−孫三郎(興国二年、官軍に応じ芸郡と戦う)
−五郎左衛門(正平五年九月、高師泰に攻められ落城)− 中絶− 正修
(五郎左衛門、永禄十二年、福屋の再挙に組してならず)−宗右衛門(小
石見に在り、川神と称す)−団右衛門−孫左衛門(慶長二年、浅井村
間島に移る)−八右衛門(慶長三年、亀山城地の代償 護摩堂の地を
受く)−仁右衛門−甚九郎(弘化三年没)−伝蔵−徳寿郎−英」と。
4,佐々木氏流 − − 石見国那賀郡河上(カワノボリ)村より起こり松山城に拠る。
家系録に「佐々木氏の族 佐々木安芸守祐真(行連の兄)、元弘の軍功
により正平六年、河上七百貫ほ賜り、松山城に住し河上氏を称す」と。
5,武蔵の河上氏 − − 埼玉郡川上村より起こりしならん。保元物語 源氏勢汰の條に
「武蔵には河上三郎、別府次郎」を載せたり。
又、後世 多摩郡大久保村山祇社の神主家にこの氏有り。
6,下総の河上氏 − − 小金本土寺過去帳に河上但馬守あり。
又、ェ政の頃、印旛郡富塚村に川上右仲あり、佐倉炭(クヌギの黒炭)を開発し
佐倉藩を潤す。
7,赤松氏流 − − 嘉吉の変、赤松則房の子 源太郎重房、郎等 小林某に擁立され、美作吉野郡に
至り、その三男
善徳、大野川上に住し、川上を称す。その子 藤兵衛房弘、小原城主
家貞に仕うとぞ。
津山藩分限帳に「百五十石 川上半七郎」とあり。
8,越後の川上氏 − − 当国古志郡の名族にして、川上主水は、同郡攝田屋城(攝田屋村)に拠る。
先祖は「下野国相馬八郎仲清の臣、文治三年 頸城郡平井村に来る」と云う。
後、武田治景、この国の合戦の時この城に移ると云う。
又、古志郡の蔵王権現の旧神職に川上土佐守あり。
9,越中の河上氏− − 当国砺波郡川上郷より起こる。当国の大族にして、源平盛衰記
巻二十九に「越中国には、野尻、河上、石黒、宮崎など参りけり」と
載せ、承久記巻三にも当国の河上氏を載せたり。
三州志、新川郡中地山城條に「(在下山郷 中地山村)天正元年、江間常
陸介輝盛 新城を築き、その将 川上中務、和仁某、神代某を置きしに、
三木休庵、広瀬宗城これを攻め、川上など怖れて去るの後、上杉謙信又
これを攻め取る」とあり。
10,伊賀の川上氏 − − 川上村より起こる。服部氏の一族なりと云う。川上出羽守
あり、下小波田村瀧川城に拠ると云う。
11,紀伊の川上氏 − − 当国日高郡川上荘より起こる。続風土記に
「川上荘、領主、玉置氏の領地なり。或いは云う、玉置氏の前に川上氏 この荘を
領せしと。川上氏は、和佐村の山崎城に居る。よりて名づけて川上荘と云うなりと。
玉置氏、川上氏を亡ぼし、その地を奪いたり」とあり。
又、城箇段條に「山崎にあり、正平中、川上妥女、その子を川上兵衛則秋と云う。
城箇段は、その屋敷跡なり」とあり。
12,伊予の川上氏 − − 当国宇摩郡川江村より起こる。カワノエなり。愛媛面影に
「天正の頃、川上但馬守あり、古は、住所の名を以って氏とするもの多し。
この川上は、もとは 川の上と称えたるか。今も俗に川江を川のウエと云う者あり」と。
13,肥前の河上氏 − − 小城郡に川上郷あり、又、その隣 佐賀郡に川上村あり。
これなどより起こる。この地は、佐嘉川の川上にして、式内 與止日女
神社鎮座し、後世、河上神社と称す。筑後高良神の配偶神にして、風土
記に「世田姫」、神名帳頭注引用風土記には「與止姫、一名 豊姫、淀
姫」と。当国の一宮なり。大同類聚方に「小城郡川上北麻呂」とあり。
当社の祠官か。
14,藤原姓高木氏流 − − 上記 川上村より起こる。鎮西要略に「太郎大夫宗貞・
齋名正源(高木氏祖)河上の宮司職を兼掌す。河上云々などの氏は、宗貞
の庶流なり」と。
当社文保二年八月文書に「河上六郎家昌」、
又、同年二月文書に「山田東郷、河上六郎家昌」とあり。
15,島津氏流 − − 薩摩国川辺郡川上郷より起こるか。島津系図に
「上総介貞久(貞治二年卒)−頼久(越前守、川上家祖)」とあり。
又、慶長十七年 高城郡新田村の新田八幡の名寄帳に川上左京亮の名あり。
又、ェ文六年 久通の寄進状に川上将監久将の名あり
又、島津分限帳に「禄 三百石、川上久馬」と。
又、武鑑に「川上但馬、川上右近」の名あり。
16,大隅の川上氏 − − 当国肝属郡に川上郷あり、この地より起りしもあらん。
地理纂考、姶良郡帖佐郷平山城條に「明応四年、川上筑前忠直に帖佐辺川村を
与う。よりて、辺川と号す。六月、加治木領主 加治木久平 叛し、当城の南城を
襲い取る。川上忠直、当城の高尾城にありて固く守る。七月、島津忠昌、南城を
攻む。久平逃れ帰る。ここに於いて忠昌、忠直の功を賞し、帖佐の地頭とす。
大永六年、出水領主 島津実久 叛す。忠直これに組し、当村に新城を築き、当城に
拠る。十二月、島津相模入道忠良、新城及び当城を攻む。実久の族 島津安久、
救援を率い来る。忠良 奮戦して安久等を斬り、進みて新城を焼き忠直を斬る」とあり。
17,藤原姓川上氏 − −ェ政系譜に「直重より系あり、家紋、丸に割花菱、沢瀉」と。
18,三河の河上氏 − − 額田郡の名族にして、戦国時代、川上十左右衛門あり、
丸山城に拠る。
19,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る