河   尻

解説

川尻に同じ、肥後に川尻庄、その他 伊勢 近江 甲斐 上総 常陸

下野 陸中 羽後 長門などにこの地名有り。

この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。

秋田県秋田市、千葉県佐原市、静岡県富士市、富山県氷見市

熊本県熊本市に川尻の地名あり。

分派氏族

 

1,醍醐源氏 肥後の河尻庄より起こる。源高明(西宮左大臣)の孫 実明(河尻

       三郎)、建久の始め 肥後飽田郡河尻荘の地頭として、ここに来たり、

       城を築きてここに居ると。

       永禄 天正の頃、川尻肥後守重兼あり。

2,肥前の川尻氏 彼杵郡彼杵の地士に川尻氏あり、東坂本に居る。

       又、大村藩士に川尻氏あり、士系録に「川尻志摩、肥後国より宮村に

       来たり、大村純種の家士となる。筑後の産、後、彼杵村に移る」と。

3,清和源氏頼親流 - - 奥州石川氏の族にして、尊卑分脈に

       「石川冠者有光-四郎家光-太郎光盛-五郎光廉(号 河尻)」と。

       又、中興系図に「河尻、清和、福田三郎頼遠の男 石川次郎季康これを称す」とあり。

4,藤原南家工藤氏流 祐景を祖とす。異本親元日記に「伊勢三重郡北河尻云々、

       河尻将監」と。この地名を負うなり。

5,秀郷流藤原姓波多野氏流 秀郷流松田系図に

       「波多野義通-義経-忠経-義重(出羽守)-宣時( 河尻) ┬宣茂-宣通、弟 助式(式宣)」と。
                                 └式信

       中興系図に「川尻、藤原姓、大左衛門尉宣時の男 太田式信これを称す」と。

6,尾張の川尻氏 愛知郡岩崎村にあり、川尻与四郎 肥後守と云う。

       又、与兵衛あり、織田信秀に仕う。豊鑑に「川尻肥前守」、塩尻に

      「金の釣り笠、河尻肥前守」とあり。寬政系譜は、第1項の醍醐源氏とす。

       家伝に「西宮左大臣高明の後胤 実明、頼朝に仕え飽田郡河尻に住せし

       より称号とす。その裔 肥前守鎮吉(織田家に属す)-同 直次、弟 鎮行

       -鎮政-鎮宗、家紋 左三巴、丸の内水色に揚羽蝶、稲丸」とあり。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る