|
|
解説 |
川井に同じ、河合、川合とも通ずる事有り。 近江 武蔵 信濃 下野 陸中 陸奥 羽前 羽後 越後 阿波 などにこの地名有りて、数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,利仁流藤原姓
− − 河合氏の族裔、河合助宗の後胤なり。川井と記す。家紋
丸に三橘、石竹。2,
度會氏流 − − 外宮社家にして、外宮権禰宜家筋書に「河井、度會小事九代真水の五世孫
良忠男 常範の後」とあり。3,平姓
− − 常陸の名族にして、新編国志に「川井(河井)、久慈郡川井村より出でたり。佐竹家士譜に河井平六郎あり。その子
刑部大輔、その子伊勢守、その子
右馬助、その子 伊勢守と云う。佐竹に従い秋田に至る、子孫あり」と。
4,藤原南家二階堂氏流
− − これも常陸の川井氏にして、新編国志に「川井、久慈郡川井村より出でたり。佐竹国替扈従諸士姓名の一本に
『河井氏は、加志村より分かる』とあり、一流平氏にあり」と。
5,藤原南家通憲流川井氏
− − 家譜に「通憲の子 宗忠、その子 宗久、頼朝に仕え川井村(山名郡)に住せしより称号とす」とあり。されど長松院法名記
には「宗忠、氏
源氏」とあり。宗久の九代忠俊、その子
忠吉、今川家に仕う。ェ政系譜に「家紋、里餅の内に鳩酸草、上藤丸の内に鎌」と。
6,清和源氏吉見氏流
− − 吉見範圓の後にして、遠江国山名郡川井村より起こりしならん。家紋
二重亀甲の内梶葉。当国佐野郡松原城(奥野村中松原)は、川井蔵人源成信の居城なり。
成信は山名郡川井村の客居人、当
城主となる時、家臣 落合久吉、姦佞にして、之を謀り、城飼郡勝間田播磨守、蓁原郡志戸呂村鶴見因幡守
などと当城を囲み数々戦う。城主成信
利あらずして敗れ、明応五年九月十日、菩提淵に自殺すと。
7,宇多源氏(又称す
藤原氏) − −近江国発祥の川井氏なり。蒲生郡河井村より起こりしか。ェ政系譜に「家紋
丸に剣鳩酸草、井桁」と。8,井伊氏流
− − 藤原姓と称す。井伊系図に「井伊彦次郎景直−忠直−直氏(河井氏祖)」と。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る