川   合

解説

河合も同じ、諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

青森県弘前市、静岡県静岡市、岐阜県可児市、奈良県桜井市

福井県福井市に川合の地名あり。

大阪府松原市、兵庫県小野市、福井県福井市、奈良県北葛城郡に

河合の地あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓− 佐野氏の族にして「佐野実綱− 景綱−左衛門佐秀綱

       −源左衛門尉常春−同 常世−同 常行−重世(川合源八)」なりと。

2,利仁流藤原姓 越前国足羽郡(吉田郷)河合庄より起こりしならん。

       吉原氏より出づ。尊卑分脈に

      藤原伊伝−吉原四郎則光−則重(越前権介)−助宗(河合権守、河合斎藤始)┐
       ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └┬実遠−実直(斎藤祖)
        ├成実――┬成行
        ├景実  ├範重
        ├宗景  ├成助
        └宗康  ├広命
             └実信(左衛門尉、承安四年十二月没、七十三才)

3,藤原北家大森大沼氏流 大森葛山系図に「大沼信濃権守親康−親清(河合殿)

      −清経(河合二郎入道、大原領主)−景親(河合小二郎、大原領主)」と。

4,清和源氏頼任流 家伝に「その先 河内師任の末裔にして、後 河合に改む」と云う。

       ェ政系譜に「家紋、 丸に鳩酸草、三巴」と。

5,清和源氏頼政流 大和国の名族にして、清和源氏源三位頼政後裔と云う。

       山岡系図に「山岡殿−淨慶入道−春代丸−藤次郎広綱−河合殿」と。

6,桓武平氏 伊賀国阿拝郡河合郷より起こる。三国地志に「天文年中、近江国

       佐々木の家臣 安房守実之と云う者、河合に来住し河合を称す」と。

       家紋 丸の内に梶の葉。

7,紀姓 − − 石清水紀姓の一にして、石清水祠官系図に

       「埀井光清−任清、弟 最清(号 河合権別当)−円清(号 河合禅師)」と。

8,源姓 − − ェ政系譜 未勘に源氏としてこの氏二家を載せる。その一は、家伝に

       「その先、設楽郡 河合村に住し、河合を称す、家紋、左三巴、松丸」と。

       二葉松に「設楽郡城ヶ根城は、河合八郎兵衛の居城なり」とあり。

       又、「足込村 古屋敷、川合源三郎」と。

       又、賀茂郡大桑村の古屋敷に河合弥十郎。

       又、大林村の古屋敷に河合谷斗兵衛 拠る、子孫 松平越中守に仕官、奥平家臣云々と。

       又、額田郡岡村の岡城は、川合勘解由左衛門 当地を賜うと云う。

9,近江の河合氏  − − 当国蒲生郡の河合村より起こる。郡内の河合城(河合村)は、河合右近大夫

       居城の跡なりと。蒲生家家臣に河合公右衛門、河合新左衛門等あり。

10,加賀の河合氏 − − 三州志、石川郡久安城條に「長享元年十一月、河合藤左衛門宣久、

       富樫氏の高尾城を攻むる時、久安に新堡を築き、十一月より明年五月まで支え

       たり」とあり。本願寺門徒中の有力者なり。

       又、加賀藩給帳に「三百石(抱茗荷)河合清右衛門。三百石(片喰)河合職人。

       三百石(揚羽蝶)河合斎宮」とあり。

11,越中の河合氏 当国婦負郡に河合郷あり。この地名を名乗りしもあらん。

       三州志 砺波郡野尻城條に「永享中、信州野尻の士 河合五郎、同 六郎

       兄弟、この地に来たり居る。この末裔 大屋三郎兵衛、永禄中、謙信と

       争い討死し、その子 十兵衛出家して圓如と号し、家脈断絶すれども、

       支流今尚この村民に存す」と。

12,信濃の河合氏 安雲郡に川合神社あり、海神族の奉斎にかかるとの説あり。

13,甲斐の河合氏 山梨郡に河合郷あり。この地名を名乗りしもあらん。

14, 紀伊の川合氏 在田郡の川合村より起こる。続風土記、同村産土神社條に

       「神主、川合氏。先祖 九郎右衛門という者、伊勢国多気郡小川村より

       出で、北畠家に属し、天授五年、当村に蟄居し、大梵天王の社を建立し、

       子孫代々農民となる」とあり。

15,下野の河合氏 − − 当国那須郡の川井村より起こる。

       古河世記に「康正二年八月、成氏、那須越後守資持に下河井等の族を指揮せしむ。

       旧例によるなり」と。

       又、那須記に「永正十七年八月云々、河合出雲守安則」また「大永元年十一月、

       岩城常隆、白川義永は、宇都宮俊綱の加勢を頼み、その勢 都合五千余騎にて攻め来り、

       那須の出城、河合出雲守安則を攻落して、それより烏山に向かわんと、まず、河合の

       城を十重、廿重に囲みけり」とあり。

16,常陸の河合氏 − − 無量寿寺文書、康永元年の鹿島利氏本知行注文に

       「佐都東郡大窪郷、給主職、田畠在家、浦塩浜、川海山野等、当郷礒先 名主、

       度々降人、河合左衛門次郎入道円心これを押領す」と。

17, 物部族 − − 石見国安濃郡に河合郷(今、河合村)ありて、物部神社鎮座す。

       天孫本紀に「物部竹古連公は、川合公の祖」とあり。

       又、村名、神社を以って氏とせし者もあらん。

18,織田氏流 越前国発祥の氏にして、家伝に「織田長益の末流にして、信通、

       大野郡河合村に住し、河合に改む」と。

       ェ政系譜に「家紋、瓜の内唐花、寄九曜」と。

19,赤松氏流 播磨国の川合郷より起りしか。赤松記に

       「天文九年正月二十八日云々、細川殿衆に河合八郎と申す人、云々。

       彼の八郎いか様の節目にて申し候や、阿方の我ら知行を八郎由緒ある由

       望み申し候。阿方村は、上月伊勢と申す人の跡式にて云々。河合八郎、

       後には上月八郎と申し候」とあり。

20,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る