河   原

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

千葉県市川市、静岡県島田市、岡山県岡山市、愛媛県北条市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,河原公 摂津国川部郡の河原村より起こる。宣化天皇の後裔にして、姓氏録、

       摂津皇別に「川原公、為奈真人同祖、火炎親王の後なり。天智天皇の

       御世、居によりて川原公を賜う」と。

2,惟宗姓− 薩隅にあり。初代右京左衛門、薩摩国日置郡市来より高山に移住すと。

       川原氏略系図に「右京左衛門=友休−友庸−友周−友長−伊右衛門

       −新之助−伊右衛門=善之亟」と。

3,藤原北家徳大寺家流 尊卑分脈に「徳大寺公能(右大臣)−実家(号 川原)

       −公国−実重−公斎−実直−公直−実茂」と。家紋、木瓜。

4,河原家(嵯峨源氏)− 尊卑分脈に

       「(源)融(左大臣・号 河原院)−昇(河原大納言)−適−済−官−趁」と。

        融公、河原院にありしによる。

5,嵯峨源氏流河原氏 −ェ政系譜に

       「河原大納言の後と云う。家紋、丸に一剣鳩酸草、揚羽蝶」と。

6,桓武平氏三浦氏流 家伝に「三浦義明五代 杉浦政吉の後胤、正吉、上記

       河原氏をまねる。家紋、丸に一剣鳩酸草、丸に一文字、三本杉」と。

7,河内の河原氏 − − 河原史、河原忌寸等(大和朝廷時代の古族)の族裔にして、

       丹比郡河原村河原城は、河原弘成の居城なりと云う。

       又、広厳寺楠木一族霊牌に河原九郎正次とあり。

8,私党の河原氏 − − 武蔵国埼玉郡河原村より起こる。私党の一にして、私市系図に

       「家盛(武蔵権守)−家景−則家−則房−成方(武州埼玉郡、同男衾郡、所々相伝、

       河原権守と号す)−成直−高直」とあり。

       新編風土記 埼玉郡北河原村條に「寿永の頃は、河原太郎高直、同次郎忠家、兄弟の

       所領にて、北河原は忠家領し、南河原は高直領せり」とあり。

9,藤原姓成田氏流 埼玉郡河原より起こりしか。成田系図に

       「成田太郎助広−平戸九郎−左近允(河原)」と見え、武家系図に

       「川原、藤原、本国武州埼玉郡、紋 一つ剣片喰、成田四郎助広の男

       左京亮泰義これを称す」とあり。

10,桓武平氏熊谷氏族 熊谷直季の二男 直光、川原を称すと云う。

11,播磨の私党河原氏 − − 太平記巻三十二に「河原兵庫助重行」の名あり。

       又、島津文書 南山巡狩録等に「河原三郎が延元四年九月、赤松則祐等と共に

       当国明石郡櫨谷城に築きて、宮方と戦う」事を載す。

       又、康正造内裡段銭引付に「一貫六百文、河原修理殿、播州越郡下庄、段銭」とあり。

       又、永享以来御番帳に「二番 川原修理亮」と、

       又、文安年中御番帳に「河原又三郎」と、

       又、長享常徳院 江州動座着到に「播磨河原備後守友直」とあり。

       又、見聞諸家紋に「二番、川原修理亮、丸に竪二つ引」とあり。

12,美作の河原氏 − − 当国の古城記に「神代城は河原氏の居城なり」と。

       又、笠庭寺記に「真島郡建部庄(細美布二反)河原実連」とあり。

       又、後世、勝南郡の二宮村の社人に河原信濃あり。

13,清和源氏武田氏流 − − 阿波国の名族にして、 河窪武田系図に

       「加々美次郎遠光−清胤(河原太郎、領 阿波)」とあり。

14,清原氏流 − − 肥前の名族にして、当国佐賀郡河原村より起こりしか。承安三年文書に

       「権介清原真人兼平、親父 兼弘入道、兼平養子舎弟兼遠」とあり。

15,筑後横溝氏流 当国の名族横溝氏は、助三郎に至りて河原に改む。享徳

       元年十一月十五日文書に、河原助三郎あり。

       又、当国菅原系図に「高泰の子 敬政(孫平、夜明村 川原重右衛門の

       猶子となり、川原氏に改む)」と。

16,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る