川   口 

解説 

河口に同じ、武蔵国多摩郡・下野国芳賀郡・越前国坂井郡・

越中国射水郡・丹波国天田郡・筑後国御原郡に川口郷あり。

其の他 摂津、伊勢、甲斐など諸国にこの地名多く、数え難し。

分派氏族 

 

1,日奉姓西党 武蔵多摩郡川口郷より起こる。七党系図に

       「宗忠−宗貞−重直−某(川口二大夫)−景綱−長季」と。

       新編風土記 横山宿川口氏條に「その祖は、当国七党の支流、川口次郎

       大夫と云う者より出づと云う。東鑑、嘉禎四年、頼経入洛の際、供奉の

       内に、川口七郎五郎あり、これら次郎大夫の祖にや。次郎大夫 郡中

       川口に住して、応永の頃には、川口幸季と云いしとなり。それより子孫

       永禄の頃まで、かの地に住せしが、三田弾正少弼綱秀、小宮某と同じく、

       北條氏の為に所領を失い、近郷に蟄居し、遂に民間に下りしが、天正

       十九年、今の元八王子より当町を移されし時、柴山某と云う者と、同じ

       くその事を計り、この宿を開きしにより、世々 名主を勤むと云う。

       按ずるにこの説の如くならば、七郎兵衛は、当所 開闢の者といわんか。

       然るに今 郡中 二本木村の百姓半六と云う者の家に伝わる記録には、

       三河国の虎士にて、当宿を開きしは、八王子城主 北條氏照の家人 長田

       佐久左衛門と云う者の巧によれりといえば、七郎兵衛などの先祖 三河

       より移れるは、作左衛門の催促に応ぜしものなるべし」と。

       又、北條氏照の家臣に川口弥太郎、八王子落城後、炭焼となる。

2,秀郷流藤原姓佐野氏流− −阿曾沼君郷の子 「佐野広綱−伊豆守宗広−伊賀守宗高

       −下野守宗利−川口左衛門佐利久(川口祖)」なりと。

3,秀郷流藤原姓川村氏流 陸中国岩手郡川口村より起こる。奥南旧指録に

       「川口云々、以上の六家は、藤原秀郷十六代 相州の住人 川村周防次郎、

       奥州へ下向、子孫 この六家となる」と。

       又、当国稗貫郡にも川口の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。

4,羽後の川口氏 − − 秋田郡の川口村より起こる。土崎大神宮の社家にこの氏あり。

5,源姓 − − 幕臣にしてェ政系譜に「家紋、追茗荷、笹」と。

6,三河の川口氏 − − 当国賀茂郡に河口村あり、この地より起りしもあらん。

       二葉松に「川口源左衛門 当村の古屋敷に住す」とあり。

7,伴姓 − − 甲斐国都留郡に河口村あり、この地より起りしもあらん。

       甲斐伴直の族 伴直真貞の胤にして、河口浅間神社の祝にあり。

8,桓武平氏 美濃発祥なりと云う。家譜に「弥平兵衛宗清の九代 宗信、川口

       村に移り、其の男 宗倫、川口氏を称す。その八代の孫 宗持、その養子

       宗定、信長に仕う。ェ政系譜に

       「平氏、高棟の孫、美濃国川口村に住し、平 宗倫より川口を称す。

       その八代の孫 宗持=宗定(信長に仕う)−宗吉−宗勝−宗信−宗次

       −宗恒−宗直−恒寿−恒久−恒侃、丸に茗荷、一の字、王の字」と。

9,備後の川口氏 − − 美濃発祥にして芸藩通志 三原條に

       「西町川口屋、弥平兵衛宗清の裔なりと云う。この家相伝う、平氏滅びて後、

       宗清 伊賀に隠る。後、帯刀宗定と云う者、美濃川口村に移る。よって川口を氏とす。

       次男 久右衛門宗助、播磨にあり、慶長年間、福島正則、宗助を召して家士とす。

       宗助辞す、地を賜って三原に住す。その宅地これなり。子 助一郎宗常、始めて醸酒を

       業とす。今の助一郎宗則に至る八世。家に福島家の文書を蔵す」とあり。

10,松浦党 − − 紀伊国日高郡にあり。続風土記 日高郡丹生村 旧家 孫兵衛條に

       「先祖 筑紫の松浦党なりと。その裔 川口孫三郎、畠山に仕え、没落の後、当村に

       引き籠り、百姓となり 代々居住す」とあり。

       又、「川又村真妻明神社、神主 小川氏、地士 川口友吉」とあり。

11,橘姓 − − 大村藩に川口氏あり、士系録に「川口、橘純次(川口大和守、後、九郎兵衛に改む。

       始め、大和国の川口庄に居住、純忠公の御代に大村に来る)」とあり。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る