|
|
解説 |
川田に同じ、和名抄 肥後国葦北郡に川田郷あり、又 河内に 河田庄 あり、その他伊勢 尾張 信濃 上野
下野 岩代
阿波 薩摩 などにこの地名有り。 愛知県新庄市、大阪府東大阪市に川田の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏一條氏流 − − 家伝に「一條信長の庶流にして、甲斐国山梨郡立川庄
川田に住せしより家号とす」と云う。家紋、山形の下に横木瓜、十曜。
2,出羽の河田氏 − − 東鑑巻九、文治五年九月三日條に
「奥州藤原秀衡云々、糠部郡に赴く。この間 数代の郎従 河田次郎に相
たのみ、肥内郡贄柵に至るの処、河田 年来の旧好を変じ、郎従等をし
て、囲ましめ、泰衡の首をはね、この首を二品(頼朝)に献ずる為、
鞭を揚げて参向云々」と。
3,信濃川田氏 − − 高井郡に川田村あり。この地名を名乗りしもあらん。
甲陽軍鑑に「信州先方衆、川田十騎」と。
4,清和源氏木曾氏流− −木曾義基十代の孫 岩崎左馬助義氏の後裔にして、その長男
「左馬助重義−重長−重久(西佐野岩崎城主)−佐野正次−重次−重行(河田重蔵)」と。 |
5,上野の河田氏 − − 利根郡に川田村あり。この地名を名乗りしもあらん。
勢田郡樽見立 両村の間に樽壘あり、河田新四郎の古城なりと。
6,那須氏流 − − 下野国河内郡川田村より起こりしか。
那須系図に「与一宗隆−資之−肥前守頼資−資氏(河田六郎)」と。
7,藤原南家伊東氏流 − − 岩代国安積郡川田村より起こる。安積伊東氏の族にして、
応永十一年の連署に川田左衛門尉祐義を載せたり。
8,越中の河田氏 − − 上記と同族なり。家譜に
「伊東祐親の後裔 越中国新川郡松倉庄 金山の城主 河田豊前守長親の子
伯耆守泰親より出づ。その子 九郎兵衛政親なり。家紋、庵に木瓜、五三桐」と。
又、三州志に「射水郡井口、湯山、森寺壘(八代庄森寺村領にあり)。天正五年七月、
謙信、有坂備中をして、湯山左衛門続甚(畠山家の臣なるべし)の湯山城を攻め取り、
河田主膳を置く。七年五月、長 連龍これを攻む。河田 降を乞いて京都へ退去す」と。
9,越後の河田氏 − − 上記の族なり。長尾系図、謙信様 御分城持ち侍大将に
「河田対馬守、河田伊豆守、河田豊前守、伊豆守の弟 河田伯耆守」などあり。
尚、河田豊前守は「古志郡城主、後、越中松倉を拝領仕り、松倉の城に住す。
伊豆守の事なり」とあり。
又、上杉景勝様御家中侍に川田軍兵衛の名あり。
10,武蔵の河田氏 − − 榛沢郡にあり、新編風土記伝に
「河田氏(中瀬村)、先祖 河田但馬義光は、今の小名小角と云う所に住し、
文亀三年十月十一日卒す。その男 対馬義賢、永禄十一年九月十一日卒す。
その子 主税助義宗、慶長五年十一月十五日卒す。 この主税助より今の幸七まで
八代に至れり。又、村内及び成塚村、上野国新田郡中江田村等にも分家あり」と。
又、橘樹郡にもあり、「川田氏(上駒林村)、この村の旧家なり、古文書を蔵せり。
その歴代等は詳ならざれど、天正十九年の覚書あり。その文略す、云々」とあり。
又、埼玉郡町場城條に「北越軍記には上杉輝虎の持にて、元亀二年、川田軍兵衛を
この城に置き、川田氏及び木戸玄斎の二人をして羽生に在城す」とあり。
11,桓武平氏北条氏流− − 武蔵にあり、新編風土記入間郡條に「川田氏。北條新九郎の
子孫也と云う。備前守今成、今成村を開発す。家紋、三ツ鱗」と。
12,尾張の川田氏 − − 当国葉栗郡の河田村より起こる。康正の造内裏引付に
「一貫八百五十八文、川田雅楽助入道殿、尾張国両所、散在段銭」とあり。
又、永禄六年の諸役人付に「河田與左衛門尉」の名あり。
13,美濃の河田氏 − − 当国本巣郡の名族にして、宗慶(真桑村)の住人に河田隼人正常、
同新左衛門常遠、同八五郎重遠等あり。
14,伊勢平氏 − − 当国度會郡の河田村より起こりしか。東鑑巻十八に河田刑部大夫の名あり。
15,嵯峨源氏 − − ェ政系譜に「安中忠栄の子 繁持、外祖父の家号を称して河田を
称す。家紋 五七の桐、左巴、庵に木瓜、五三の桐、隅切角の内に安文字」と。
16,淡路の源姓 − − 淡路の名族にして、源三位頼政の子 兼綱の男 重綱の後なりと云う。
三原郡賀集 八幡宮 文明二年、護国時結番定書に「二番
西山村 西田殿、
河田殿」とあり。
17,阿波の源姓 − − 当国麻植郡の川田村より起こる。又、川田八幡宮あり。故城記に
「麻植郡分、河田殿、源氏、家紋、矢筈三つ」とあり。
18,讃岐平姓 − − 全讃史に「岩部城(安原上岩部にあり)、往古
河田肥前ここに居る」と。
又、「鳥屋城(安原下村鮎瀧にあり)、河田但馬ここにおる。蓋し、河田肥前の裔なり。
村民云う、河田肥前は、応仁文明の頃、安原の長となり、村民これに服す。これを
以って塩江に肥前の祠あり。原阿川河田城主、土肥兵部大輔より出づ」とあり。
19,源姓比志島氏流 − − 薩摩国鹿児島郡川田村より起こり、川田城(郡山、川田村、旧名
馬越城)に拠る。川田氏の元祖を右衛門尉盛佐と云い、川田村を領す。川田城は、
十二代 駿河守義朗の居城の跡なりと。
薩摩藩旧記に「比志島五郎二郎時範、蒙古戦の軍忠状に『親類 河田右衛門尉盛資を
相具し云々』」とあり。
又、地理纂考に「川田城、往古 川田氏元祖 右衛門尉盛佐 川田村を領して家号とす。
始め薩摩国宮里の郡司にて島津氏に属す。第十二代駿河守義朗に至る、世々の
居城なり。城の脇に旧洞源山川寺あり、川田掃部義立 開基す」とあり。
又、文禄四年、川田義明(義朗) 垂水の地頭に任じ、垂水城に居ると云う。
又、河田慶喜あり、薩摩郡天辰村碇山城を守ると云う。
20,近江の藤原姓 − − 中興系図に「河田、藤原姓、本国 近江、紋 菴木香」と。
21,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る