|
|
解説 |
和名抄 河内国を加不知と註し、国内に河内郡を収む、古代の 河内縣にして国名の起源地なり。 其の他 諸国にこの地名あり。 河内氏には、地名の河内国より起こりしものと、祖父の 受領を称号せしものと、諸国の地名より起りしものが有る。 神奈川県平塚市、静岡県下田市、同 清水市、鳥取県鳥取市 山口県下松市、大分県別府市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,橘姓楠流 − − 楠木正儀の子 河内三郎正則の裔という。正成は河内判官なり。
2,清和源氏頼信流− − 尊卑分脈に「頼信、頼義、義家三代の墳墓、河内国通法寺に
有り」と見ゆるによりて、この流源氏の本処が当時 河内国なりしを知
るべし。この流は、後に源家の嫡流となり武士の頭梁となりしなれば、
当国は嫡流源家の発祥地と云うべし。系図は
満仲−頼信(河内守)┬頼義(河内守)−義家(河内守)┬義忠(河内守)┬経国(河内源太) |
3,清和源氏頼信流 − − 高梨系図に「師任−師行−行遠−行康−行頼−行房−行信
−行正−行村−行俊」と。ェ政系譜、この後と称するもの二家を載す。
家紋 九曜。
4,清和源氏深栖氏流 − − 下野国の河内郡の地名を名乗りしか。尊卑分脈に
「頼政四世孫 深栖三郎光重(住 下野)−左京大夫保綱−保光−光村(
河内蔵人)−重茂」と。
5,清和源氏島ヶ原族 − − 頼政の遺子裔と云う。伊賀 島ヶ原の一族にして、
惣紋、三星に一文字。
6,清和源氏満快流 − − 中興系図に「河内、清和、満快の苗裔 陸奥守久隆これを称す」とあり。
7,清和源氏山本氏流− −尊卑分脈に「義光−山本遠江守義定−義経−頼高(号 河内冠者)」と。
8,清和源氏武田氏流 − − 甲斐国八代郡小石和領 河内より起こる。
逸見冠者清光の五男(六男)河内五郎義長の後なり。
尊卑分脈に「武田清光−長義(河内五郎)」とあり。
又、武田系図に「清光の子 義長(河内五郎、対馬守、ある本に長義)」とあり。
又、東鑑、治承四年十月十三日條に「河内五郎義長」とあり。
尚、この流は、中興系図は「カワウチ」と訓ず。
9, 秀郷流藤原姓大屋氏流
− − 尊卑分脈に
「秀郷八世孫 大屋入道秀忠=河内守秀宗−秀能−式部丞秀茂−秀成(河内三郎)」とあり。
10,桓武平氏千葉氏流 − − 千葉介直胤の末裔にして、中古 臼倉を氏とせしが、
北条氏に仕え下総国(常陸)河内郡を領せしより河内を氏とすと云う。
ェ政系譜に「但馬守常親(千葉家臣)−知親(武蔵国足立郡竹塚村に
住む。慶長 家康に仕う)−左内胤盛−胤次(胤平)。
家紋、丸に陽剣梅鉢、根笹」と。
11,尾張の河内氏 − − 康正の造内裏段銭引付に
「八貫二百七十五文、川内次郎殿、尾州知多郡段銭」とあり。
又、永享以来御番帳に「河内次郎」、文安年中御番帳に「一番 河内民部大輔」とあり。
又、見聞諸家紋に「河内、丸に対い蝶」とあり。
12,美作(橘姓)− − 東作志、勝北郡賀茂庄東村 安井分條に
「名木(墓の段にあり)大松と云う。枝葉繁茂して太さ三圍あり。四百年ばかり前、
楠家の末流 河内八郎兵衛と云う者、河内国より来りて死せし墳なりと云う。その外
河内氏歴代の古墳あり、新野庄 西上村の玉林院の一族なりと云う。或いは云う、
矢田井河内山に居る、故に河内氏と称す」とあり。
13,備後の河内氏
− − 三吉家 配下の将にこの氏あり。河内隆季、河内隆実、隆孚等、
西河内村の亀山城に拠る。河内村より起りしならん。
14,伊予の河内氏− − 当国の名族にして、建武三年三月の祝彦三郎安親の軍忠状に
「河内彦太郎入道宗性の館に押し寄せ、破却せしめる」とあり。
15,筑後の河内氏− − 近藤文書、永仁五年十月二十二日の譲状に「河内入道」とあり。
又、五條家 大永八年文書に「河内大夫殿」と。
16,源姓川棚氏流 − − 肥前国彼杵郡河内村より起こる。博多日記裏書に
「河棚河内弥五郎入道(嘉暦云々)」とあり。
又、正平 応安の郷士連判状に「河内弥五郎源盛重、同孫七郎永泰、同源六盛益」とあり。
17,越後の河内氏 − − 当国中蒲原郡に川内村あり、又、岩船郡には河内神社あり。
これらより起りしもあらん。
18,佐々木氏流 − − 近江国伊香郡河内庄より起こる。系図に
「佐々木秀義−厳秀−義基(河内を称す)」と云う。
武家系図に「河内、宇多源氏、佐々木厳秀の男 源太左衛門義基これを称す」と。
19,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る