勝   田

解説

和名抄 遠江国蓁原郡に勝田郷あり、加都萬多と註す。

美作国に勝田郡あり。中世以後 勝田庄と云う。

其の他 武蔵 下総 陸前 伯耆などにこの地名有り。

青森県青森市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,勝間田氏流 遠江国勝田郷より起こる。カツマタなれど勝田と記すが故に、

       カツタとも呼ばれる。

       長上郡飯田村 龍泉寺に勝田塚あり、勝田某、この地にて討死にす。

       これもカツマタなり。

2,伊勢の勝田氏 飯野郡に勝田村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       神宮伶人勝田大夫の起りし地なり。

3,美作の勝田氏 当国勝田郡勝田庄より起こる。

       当国一宮社蔵、正長二年卯月二十六日文書に

       「四郎五郎在判、勝田四郎二郎への譲り状」あり。

4,武蔵の勝田氏 − − 新編風土記 埼玉郡市宿町條に「勝田氏、先祖は勝田佐渡守と号し、

       北條氏資に属し、後 太田十郎氏房に従い 岩槻に居住してより、代々ここに居住し、

       その子 大炊助も氏房に属して数々軍功ありと云う。北條氏政、氏直、氏繁、氏資、

       康成、及び北條氏房より与えし文書を蔵せしが、享保五年、火災に遇いて灰となれど、

       その内、氏繁、氏資、氏房等よりの文書三通の写しは伝うれど、さして考証となす

       べき事なければとらず」とあり。

       又、豊島郡條に「勝田氏、金杉村の名家、慶長以来、当所村町名主の役を兼勤めり。

       村内の貧民家居を失い、ややもすれば退転せるもの多かりしを想い、文政三年、

       彼の家産維持の謀をなし、予防せしを以って、同八年に東叡山より、その奇特を

       賞せされ、熨斗目を服することを免さる。又、近き頃、御鷹場肝煎のことを奉り、

       公より三口の扶持を賜い、彼の場所にては脇差を帯し、野羽織を着すべき免許あり

       云々」とあり。

       又、「勝田氏(同区材木町)、旧家 勝田権左衛門、当町草分けにて、遠祖より代々

       当所に住まい仕り候、と申し伝え候えども、名前、年代等、しかと相知れ申さず。

       但し、浅草寺観音海中出現の刻、藜を以て小堂を営み申し候。里民 十人の内、

       一人は右 権左衛門の遠祖の内にて、即ち当時も浅草寺境内十社権現合殿の内

       勝田社と号し候社これあり。且つ又 住居地所の儀は草創の地にて、古来より年貢

       諸役とも 地頭より差免しこれあり、沽券、証文 御座なく候事、云々」とあり。

5,秀郷流藤原姓佐藤氏流 陸前国刈田郡勝田村より起こる。

       家伝に「佐藤元春の四男 元信より出づ」と云う。

       家紋、丸に鳩酸草、蔓輪違。

6,秦氏流 越前発祥なりと。太平記巻二十七に勝田能登守助清とあるは、この

       氏なり。秦姓なれど、家伝に「勝田祐清、足利直義に属し、命により

       藤原に改む」と云う。ェ政系譜に「家紋 丸に蔦」と。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る