解説

山代 伊賀 甲斐 武蔵 常陸 陸前 阿波 筑前 豊後 などにこの

地名有り。

千葉県茂原市、三重県上野市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桂宮 山城国葛野郡桂村より起こる。四親王家の一として永く栄えしも、

       近世絶えて、その別荘たりし桂御所は、桂離宮となれり。この宮(盛仁

       親王・桂宮と称す)は、正親町天皇皇子 陽光院より出づ。

2,藤原北家勧修寺流 尊卑分脈に「葉室光頼(桂大納言と号す)」と。

3,宇多源氏六条家流 尊卑分脈に「敦実親王−源重信−道方−経信(桂大納言)」と。

4,毛利氏流 相模国津久井郡桂邑より起こる。「大江家譜に、広元、相州

       毛利の庄を領し、子孫 伝領す、その族に桂氏あり、津久井郡桂の里に

       居る」と。

       代々毛利家の重臣にして、芸州の豪族たりき。戦国の頃 桂元澄あり、

       元就にしたがって巧多し。

       又 毛利秀包(小早川)の重臣に、桂民部大輔広繁あり、筑後 久留米城代

       たりき。

       下って、維新の元勲に桂小五郎あり、木戸孝允これなり。

       又 桂太郎あり、明治時代 巧を以って、公爵を授けられる。

5,秀郷流藤原姓河村氏流 − − 河村系図に

       「河村三郎義秀−太郎時秀−四郎行秀−四郎太郎秀清(桂と号す)」とあり。

6,佐々木氏流 − − 山城国葛野の桂村より起こる。佐々木重信の孫 経信の後なりと云う。

7,島津氏流 − − 島津系図に「元久−久豊(陸奥守)−忠国−勝久(遠江守、桂家祖)」とあり。

       又、「家久−忠隆(桂又十郎、桂山城守の養子)」とあり。

       薩摩郡に平佐城(平佐村)あり、一名、諏方之尾城と云う。応永の頃、島津山城守忠朝

       この城に住す。天正の頃、桂神祗祐忠ム、当城主なり。

       又、大峰本城(高江村)あり、桂忠ム 指図の城なりと。天正十五年、秀吉公の征西

       するや桂忠ムよく守り、防守して降参せず。和 なりて後、公、桂忠ムに刀を賜い、

       その忠勇を賞すと云う。

8,桓武平氏 平高望の裔、謡良より出づと。諸家系図纂に

       「桂三郎と号す、上総介、従五上、一本 鎮守府将軍」と。

9,伊賀の藤原姓 − − 当国の桂村より起こる。伊賀郡発祥の余野一族にして、家紋、

       丸の内に橘なりと。

10, 他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る