香   月(カツキ)

解説

勝木ともあり、九州の名族なり。

福岡県糸島郡志摩町に香月の地名あり。

1,山鹿氏流 筑前国鞍手郡(遠賀郡)香月庄より起こる。又、勝木とも書く。

       続風土記に「寿永の役、安徳天皇この地方に幸せられし頃、香月畑の

       城主に香月庄司秀則あり、山鹿秀遠の叔父にして、平家に属し、幼帝を

       守護し奉れり。既にして三河守範頼 来たり、平家の与党を退治せしむ

       るや、遠賀郡上津役の原にて、嘉麻、香月の兵を破る。よりて香月氏

       畑の城に引き篭もり、嘉麻氏は、己の居城 三穂の城に逃げ込む。この

       時、範頼は、鹿野の北の小山に陣取りけるとぞ。範頼の本陣なりしにや、

       その所を本城と云う。黒崎の西なり。香月関東勢と合戦せし処を陣の原

       と云う。本城の南にあり。秀則の子 香月七郎則宗は、元暦年中、梶原

       景時に従って関東に奉公す。子孫 元弘の乱に、少貮大友に属し、ある

       時はまた菊地に従う。征西将軍宮 下向し給いける時、武蔵国の住人

       勅使河原某、供奉して下りけるが、この時、則道に女子のみありて、男

       子なかりければ、勅使河原の子を養いて婿とす。即ち、香月則村と号し、

       征西将軍宮に仕えける。後に、市之瀬山の城を築きて居城とす。しかし、

       則道、その後、男子を生みて則次と名付く、即ち、則村の妻の弟なり。

       則次は、畑の城にありて、則村と不和にして、市ノ瀬と畑と度々戦いけ

       り。しかれども畑は、弱く、市ノ瀬は強し。よりて家人多くは市之瀬に

       従いければ、畑の城こらえかねて、則次は、大内義弘を頼み周防の国に

       行きける。ここに香月畑の城断絶せり。市之瀬の城は、則村の子 義則、

       麻生氏の婿となりて、後に麻生を姓とす。市之瀬麻生とはこの義則の末

       なり。

       又、則次の五代の孫を香月興則と云う。その前三代は大内の家臣にて、

       山口にありしとかや。文明十三年六月、大内義興、香月興則を遣わし又

       も畑の城を新築し、再び香月の家を興しける。この人、香月中興の祖に

       て、興則の子 則秀、その子 則貞 代々畑の城に居れり。その子孫 相続

       きて香月の庄にありしが、天正十五年、この国を小早川隆景に賜りしか

       ば、その所領を失いて民間にくだる」と。

       文明十五年、香月興則、香月庄 吉祥寺を再興し、同十六年、勝福寺を

       中興すと云う。

       又、会津原田文書に「原田家臣に香月九郎右衛門あり。朝鮮征伐に従う」と。

2,豊前の香月氏 筑前より移りしならん。田川地方の名族にして、応永 正長の

       頃、勝木秀俊あり。又、天文 永禄の頃には香月輔吉あり。

3,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る