(カツ・スグリ)

解説

数流あり。

千葉県袖ヶ浦市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,上代の勝(スグリ)氏 勝姓 又は、勝部の後裔なり。

2,藤原姓本多氏流 本国三河。家譜に「師輔の後裔 本多右馬允助定の末孫なり」と。

       ェ永系図この氏をスズロと訓ず。スズロは、スグリの訛りなり。

       「六郎左衛門重信−重久−重昌−重定−忠宗−忠重−重晴=忠昌−忠次、

       家紋 細輪に抱茗荷、獅子頭」と。

3,武蔵の勝(スグリ)氏 − − 新編風土記 入間郡條に「勝氏、塚越村 住吉社の神主なり。

       吉田家の配下にて、貞和年中より神職を勤めりと口碑に伝わるのみ。但し、

       慶長年中の旧記を蔵せり。その記に『式部少輔重胤、主水正胤次、主水正盛昌、

       因幡守重直、因幡守盛直、主水正盛陽、筑後守正盛、土佐守斎盛、筑後守正直、

       筑後守正吉、筑後守吉直、伊勢守吉次』とあり。これその家歴代の姓名にして、

       慶長十八年記すところなり。されど唯そり姓名を記せしのみにて卒年等を記さず。

       その内、因幡守重直は、当社に蔵する永享の棟札に記せる人なり。さらば古き

       神主なること論なし。想うに当国七党の内、野與党に須黒を称す者あり、これ

       雅樂の先祖なるも知るべからず。家に公より賜わりし物とて所蔵の品あり」とあり。

4,物部氏流− −近江発祥の氏にして、家伝に「先祖 坂田郡勝村より出づ、物部氏の後裔なり」と。

       天正の頃、勝時直と云う人あり、家紋、丸に剣花菱、番矢、可文字。

5,平姓 北条氏康家臣 勝出雲守政元(正元)より出づ。系図に

       「政元−梅若、弟 政成(正就)−政重−正勝−某−正慶」と。

        家紋、丸に釘抜、裏蔦。これはスグリ也。

6,清和源氏武田氏流 上総国望陀郡(君津郡)勝庄(加津庄)より起こる。

        武田信長の裔、真里谷武定の子 真勝、勝左近将監と云う。後 里見氏

        に仕う、西原に勝真勝の墓あり。真勝、久留里城に居り遠江守と称す。

        兵法を以って聞える。

7,佐々木氏流 幕末、海舟(麟太郎)あり、家伝に「佐々木高氏の末流にして、

       もと山上氏と云いき」とあり。家紋、重澤潟、茗荷巴。

       維新以来の功を以って伯爵を授けられる。子を勝 奄ニ言う。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る