加   藤

解説

加賀の藤原の意味にして、利仁流藤原姓なりと云うもの最も

多けれど、異流もあり。尚、加藤の加は 加賀の意味なれど、

伊勢発祥のもの最も多し。

千葉県富津市、埼玉県吉川市に加藤の地名あり。

分派氏族

 

1,利仁流藤原姓 尊卑分脈に

       利仁−叙用(斎藤等の祖)−吉信−重光(豊後守、一説叙用の子)−貞正┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └正重(加藤)−景道(加賀介たるにより加藤と号す、源頼義 七騎の一)┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └景季、弟 景清(頼朝挙兵の始め、伊豆国目代兼高を夜討ちの時これを討ち取る)┐
         ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └┬景正
          ├景廉――┬景朝(遠山)
          └光員  ├尚景
               ├景長(河津)
               └景経−景清−景佐−宗景

2,伊勢の加藤氏 加藤氏の発祥地は伊勢と云われ、鎌倉初期、伊勢に於いて多

       くの領地を得る。

       安濃郡下部田村字南羽所に加藤氏宅跡あり。

       亀山加藤系図に「加藤景通の二子 景貞(一説に景清)伊勢国目代職

       たり。柳馬入道の婿となり、その采地を継ぐ。その子 景員、伊勢を

       去り伊豆に住す。景員の子 光員は、伊勢道前郡(神領の地)の所職に

       補せられ、その弟 景廉は、道前郡所職 及び伊豆国狩野荘内 牧郷職に

       補せらる」と。

3,伊賀の加藤氏− 三国地誌に「正応四年の古文書に加藤左衛門尉、伊賀国大内住、

       とありて、今、大内下荘に加藤将監の宅跡と云うものあり。天正中まで

       その家存せり」とあり。

       鎌倉大草紙に「一萬五千町、伊賀の内、加藤遠光」とあり。

       大内下荘(花の木村)の加藤一族の紋は、二頭の二巴なりと。

4,志摩の加藤氏− −伊勢記に「天正三年、国司 北畠氏、志摩の長島城を加藤甚五郎

       に与え、以って新宮の堀内氏に備う」と。

5,大和の加藤氏− −吉野旧事記に「吉野十六庄司に加藤庄司あり河野郷に住す」と。

       赤松遺臣の南朝皇胤を襲い奉りし際、奮戦すと云う。

       又、山辺郡多田氏配下の将に加藤冶大夫あり。

6,伊香姓布施氏流 近江発祥の氏にして、伊香氏系図に

       「布施有綱(左衛門尉)−氏真(左衛門尉)−有氏(加藤次、源左衛門尉)」とあり。

7,尾張の加藤氏 愛知郡に最も多し。本郡上社城(上社村前山)の城主は、

       賀藤勘三郎と伝えらる。賀藤も加藤に同じ。同村観音寺の古き過去帳に

       「前山の城主、俗名 賀藤勘三郎」とあり。

       又、明暦二年のこの村の書上帳に「長 三十間、横八間、西の方に堀の

       形、巾三尺程七十二間 御座候。先年の城主 加藤勘三郎。云々」と。

       又、高針城(高針村)も加藤勘三郎の居城なりと云う。

       その他 長久手村に加藤太郎右衛門、熱田の地士に加藤順盛(東加藤)、

       隼人全朔(西加藤)など、皆有名なり。家康の幼時ありしは、順盛の

       家なり。

       又、春日井郡にては、清正の祖父 清信、本郡犬山にありしとぞ。

       又、瀬戸村の人に四郎春慶あり、入宋して帰り、瀬戸焼を始む。

       又、中島郡には、加藤嘉明(下津村)、遠江守光泰(下津村)あり。

8,藤原北家道長流 清正の家にして、藤原権中納言 忠家の後なりと云う。

   藤原権中納言 忠家−加藤正家−家久−長頼−三高−三虎−虎時−義時−正時−正吉−頼方−清方−清信(因幡守 斎藤道三に仕え、織田殿と戦い討死)−清忠−清正−忠広(家 絶ゆ)−光正−虎松− 寅之助

9,美濃の加藤氏 伊勢加藤景員(景貞)の二男 加藤次景廉、当国に来る。これ

       当国加藤氏の祖なりと。新撰志に

      「加藤右馬助、立花村金剛童子社祠官加藤氏。また、豪農加藤喜比右衛門」

       を載せ、

       又、久尻村條に「磁器は壷鉢などを焼き出す。陶竈 数箇所にありて、

       数品を製す。元祖を加藤筑後と云う。尾張の瀬戸焼の藤四郎の一類なる

       べし」と。

10,景義流 − − 美濃の加藤氏の一にして、作内光泰の家なり。新撰志に

       「加藤遠江守光泰は、今泉村のうち、橋爪より出で、初めは作内と名乗り、信長

       秀吉に仕えて軍功あり、云々」とあり。系図は

       「景義−景定−景春−景平−景幸−景助−景基−光重−景重−光為−光治−光長

       −景泰(ェ政呈譜に重光二十代の後裔、景秀の嫡男とあり)−遠江守光泰(作内、秀吉に

       仕う、甲斐二十四万石)−右衛門尉貞泰(伊予大洲六万石)−出羽守泰興−美作守泰義

       −遠江守泰恒−出羽守泰統−遠江守泰温=出羽守泰衡−遠江守泰武−出羽守泰行

       −遠江守泰候−遠江守泰済−遠江守泰幹−出羽守泰祉−遠江守泰秋、明治、子爵、

       家紋、上り藤、蛇目、鰹木」なり。

11,三河の加藤氏 − − 当国碧海郡岩根城(岩根村)は、城主 加藤掃部助正成、明応年間、

       初めて松平長親に謁して君臣の約ありと。

       又、同郡橋目城主に加藤與右衛門、下和田城は、加藤帯刀城主たり。

       又、宝飯郡羽鳥大明神社家に加藤衞守(慶長棟札)あり。

12,景長流 − − 第1項 景廉の二男 景長の後なり。景長 甲斐に行き、五世孫泰景、その曾孫

       景恒に至るまで武田氏に仕え、その子 景俊に至り、三河に移ると云う。景俊の孫は、

       広兼にして系図は「左馬允広兼−三之丞教明(広明)−左馬介嘉明(七本槍の一人、

       会津四十万石)−式部少輔明成(封地没収)−内蔵介明友(水口二万石)−佐渡守明英、

       弟 周防守明治−和泉守嘉矩−伊勢守明経=相模守明X=能登守明堯=佐渡守明陳

       −越中守明允−能登守明邦−越中守明軌−能登守朝実(近江水口二万五千石)、

       明治、子爵、家紋、下り藤、蛇目」。

13,松平氏流 − −三河国碧海郡の佐崎城(藤野村佐崎)に拠る。当城は二葉松に

       「三屋鋪にあり、松平三左右衛門親久(父は三蔵直勝)、同三蔵信次、永禄六年に至り

       落城。太田党代々右同心也。云々」とあり。

       天文十三年、織田信秀 安祥城を攻落するや、当城主 松平三左衛門忠倫 降る。

       永禄六年 一向一揆の際、三蔵信次、一揆に属し、上官寺の隣屋鋪を城郭とす。

       一揆平定の後、所領没収せらる。後、加藤清正に仕え、加藤佐助と名乗る。

14,甲斐の加藤氏 − − 都留郡の加藤氏 最も有名。加藤景廉の裔なりと云う。第1項の景廉

       当国に来りし事あり。建久中、安田遠江守を誅する際、景廉功あり、安田の一跡を賜う。

       当国中郡加藤(今、河東)は、この景廉の居りし地なり。

       正治二年正月、景廉、梶原景時の事に座して、所領を没収される。後、建暦三年、

       和田の乱の後、古郡の保忠の関所を景廉の長男 景朝の男 新左衛門尉景長に賜う。

       子孫 応永中、加藤入道梵玄あり、武田信長に属し、逸見有直と戦う。武田家繁栄の

       頃は、加藤丹後守、上野原に居住す。子孫、上野原城に拠る。その後、加藤駿河守

       信邦、その子 丹後守景忠、その子 次郎左衛門尉信景、その弟 弥五郎、弥平次郎

       など有り。天正年間、小山田氏と共に滅ぶ。

15,清和源氏武田氏流 武田信縄の子 信厚、加藤を称せり。一本武田系図に

       「勝沼殿信友の二男に加藤丹後守信厚」とあり。

16,伊豆の加藤氏 東鑑 文暦二年八月條に「加藤七郎左衛門尉景義、兄 判官

       景朝と伊豆国狩野庄内牧郷地頭を相論すること一決を遂ぐ。景義 訴え

       申す。当郷は、伯父 伊勢前司光員の所領なり。承久三年五月、亡父

       景廉これを拝領す。云々」と。

17,武蔵の加藤氏 − − 当国にこの氏の名族多し。新編風土記 橘樹郡條に

       「上平間村 加藤氏、世々 村の里正を勤む。先祖加藤駿河守と云うは、甲陽軍鑑等に

       見えたり。この人、甲斐国より、この稲毛庄の内へ落ち来りたるよしなり。按ずるに

       駿河守が稲毛庄へ来りしと云うことは、外に所見なし。荏原郡上目黒村の里正を加藤

       定右衛門と云う。これも駿河守の子孫なりと云う。家系を蔵せり。かの定右衛門の

       先祖は上目黒村に来り、この五郎右衛門の先祖は、ここに来り居り 今に至れるにや。

       定右衛門は、兄の家にて、ここは弟の家なるべし」とあり。

       又、多摩郡横川村に加藤六郎兵衛、同 重兵衛等あり。

       又、秩父郡横瀬村の加藤氏條に

       「里正 四郎左衛門、加藤を氏とせり。先祖を加藤雅楽助と云う。天正二十年貢税の

       文書を蔵す。家に伝わる槍剣の伝書には、加藤を転じて勝刀と書せり。又、北條氏直の

       感状あれども、あて所切れてなし。恐らくは他家より求めし物なるべし。」と。

       又「加藤氏(小森村)、累世 里正たり、家に伝来せし虎爪と、銀の香炉とを秘蔵せしが

       昔、盗賊の為に奪い取られしと云う。今はただ秀頼少年の時の書を蔵す」と。

       又、高麗郡條に「加藤氏、的場村の名家なり、天正の頃より累世里正たり。この村

       草創五軒の百姓と云えるその一なり。鞍、鎧、槍等、先祖より伝来の品所持せり。

       七右衛門もまたその一軒なりと云えり。その他の三軒は、今 詳かならず」と。

       又、荏原郡條に「加藤氏(上目黒村)、この加藤氏は、遠く先祖を尋ねるに、昔は

       世にも聞こえし者にて、天正の頃より世々この地に居れり。されば今も家系図及び

       古き槍二筋を伝えたり。その系図に載る所によれば、鎌倉将軍の家人 加藤景廉より

       出づ。景廉の後 加藤六郎右衛門景治、故あって 承久二年、甲斐国に至り、武田

       伊豆守信宗に属せりと。按ずるにこの間のことは疑うべきもの多し。それより世々、

       武田家の臣となりて、十七世の孫 丹後守信重の時に及び、天正十年春、武田勝頼、

       織田信長の為に戦い負け、天目山に自害せし時、信重は 武蔵国出張の人数に加わりて、

       かの地に赴きしが、同年四月十一日、同国村山合戦の時 討死にせり。かの妻は、

       阿部加賀守貞村の娘なりしが、夫が戦死したりと聞きて、その日 村山の円福寺に

       於いて これも自殺せしと云う。按ずるに多摩郡村山郷箱根ヶ崎村 円福寺に加藤

       丹後守の夫婦及び嫡子 景次、その他従者等の墓ありて、皆共に自殺せしと云えり。

       これによれば かの系図には載せざれども、嫡子もこの時自殺せし事知るべし。

       初鹿野家譜に初鹿野丹後守、天正十年、甲州没落の時、武州 箱根崎に於いて

       討死すとあり。これは初鹿野丹後守を名乗らずと雖も、後人事跡をしるす時に、

       誤りて、かく書きしにや。又、既に初鹿野と改めたれども、本姓のことなれば、

       加藤とも初鹿野とも、たがいに称せしにや。いずれも同じ人なることは明けし。

       又、系図に云う、信重の三男に加藤潤之助(後、織部と改む)信政、未だ幼くして

       僅かに五才なりしが、その臣 伊賀隼人と云いし者、ひそかに負うて同国豊島の地へ

       落ち行きたりき。この信政は、この家の祖先なりと云う」とあり。

       又、同国男衾郡 鉢形の家人 加藤良秀は、同郡木持村の良秀寺を開基すと云う。

       又、埼玉郡條に「加藤氏(西谷村)、先祖は源左衛門と称し、小田原北條家に仕えしが、

       北條家滅亡の時討死にす。よりて その甥、源左衛門の娘 福の後見すべき旨、氏政より

       文書を与えられしかば、源次郎、福を伴ないて民間に跡を隠し、それより当村に来り

       住せり。その後 ェ永九年、八十余にして卒す。福、その後を相続し、それより

       連綿す」とあり。

       又、比企郡別所村 八剣明神社の棟札に加藤隼人宗正の名あり。新編風土記に

       「按ずるに田中村の旧家 東吉の家系に帯刀先生義賢討たれし後、その家臣この辺に

       落ち来りて住する者八人あり、その内に加藤内蔵助貞明と云う者見えたり。宗正は、

       この人の子孫なるにや。今、腰越村に加藤氏の村民あれど、これか。その先祖の事

       詳ならず」とあり。

       又、足立郡北城(菅谷村)條に「小名北にあり。凡そ四方二町余りにして、北の方に

       堀の跡とおぼしき処あり。又、二の曲輪とも云うべき堀の跡なり。誰の居跡なりや、

       由来詳ならず。按ずるに坂田村旧家 與右衛門の先祖 加藤氏は、元 鳩谷修理と云える

       者の臣下なりしが、修理その地を棄て当村に移りしと云うことを、かの家に伝えり。

       この地もしくは修理の居跡なるにや。されど当村にては、この伝えなく、城跡とのみ

       呼べり。今は東光寺及び村民の居宅、或いは畑となりて境界定めがたし」とあり。

       又、下中丸村の名族にあり、「先祖は小池長門守の二男 加藤修理亮宗安なる由、

       長門守は、岩槻城主 太田氏の臣なりしが、当家没落の後、長男は鴻巣宿に土着す。

       今の小池三大夫の祖先なり。二男は当所に住し、故ありて外戚 加藤氏を以ってこの

       家の氏とせり。即ち、鴻巣七騎の一なりと。されど近来 殊に零落し、家系及び所蔵の

       記録を失い、今は朝夕の烟さえかすかに立てる様なれば総ての事知るべからず」と。

       又、「加藤氏、箕田村の八幡社の禰宜家なり。家に文禄四年記せし箕田系図一巻を

       持ち伝うれど、己は、箕田の子孫と云うにはあらず」とあり。

       又、葛飾郡條に「加藤氏(戸ヶ崎村)、先祖 加藤内匠、天正慶長の頃、名主役を勤む。

       今に至るまで九代の間、代々名主たり。相伝う、慶長十一年十一月十九日、東照宮

       御鷹狩りの時、内匠の家、御膳所となり、その持地の内に御床机を居させられ、

       稼檣豊念を御覧じ、きらびやかに仕付出来せし旨上意ありて、当所畑五段を屋敷分

       として賜れり。当時 伊奈備前守忠次が与えし証文 今に存せり。御床机の旧蹟に

       山王権現を崇祀りしことは前にも云えり。又、内匠に苗字帯刀をも許されしとも

       云い伝う。ェ永二年正月十四日死す、法名 永昌院純誉道鏡と号す。かの畑五段の地、

       子孫相続せしに、元禄十年検地の時、五段の内 二畝十歩を山王社除地とし、その外は

       高入となりし」とあり。

       又、「加藤氏(加藤村)、先祖は加藤五郎左衛門と称し、岩槻の太田氏に仕えし者

       なるが、後、浪人して この地開発の事を司りし故、彼の氏を以って村名とすべき由

       伝う」とあり。

       又、天正の頃、加藤豊前なる者 塚崎村を開くと云う。

18,桓武平氏金子氏流− −新編風土記 入間郡條に「加藤氏、氏異なれど、金子氏の

       末裔なりと云う。往時 構内にて井を掘しに、三浦の隠臣、元亀二年

       二月八日、加藤佐十郎政胤 法名 道清、傍に佐太郎政次と彫りたる碑を

       得たり。祖先の人なるべければ旧家なることは知るべし」とあり。

19,上総の加藤氏 佐貫の城主に加藤加賀守あり、里見氏配下の将なり。

       又、永禄二年、小田原役帳の中に「二百貫文、西上総氷郷、加藤太郎左衛門」と。

       又、小金本土寺過去帳に「加藤淡路、加藤善兵衛」等あり。

20,上野の加藤氏 加澤記に「天正十年、鎌田の城には加藤丹波在城」とあり。

21,下野の加藤氏 足利郡高橋城(吾妻町野田)は、永享十二年、加藤伊豆守の

       居城たりき。

       鎌倉大草紙に「野田右馬助の郎党 加藤伊豆守、又、野田遠江守の家人

       加藤尾張守」などあり。

22,常陸の加藤氏 新編国志に「加藤、常陸四戦記に出でたり。加藤大隅は、

       下野猿子の城主 益子氏の麾下なり、富谷城に居れり」と。

23,羽前の加藤氏 村山郡の名族にして、最上義光家臣に加藤権右衛門あり、

       最上家一門の士なりと。

24,越中の加藤氏 三州志 砺波郡條に「広瀬館(広瀬郷にあり)、村に伝う、

       加藤右衛門佐、又、上田作兵衛、又、山口新左衛門、又、清水将監

       拠りしと云う。皆その伝を失う」とあり。

25,加賀の加藤氏 − − 加賀藩給帳に「千五百石(丸の内に九字)寄合組 加藤図書。四百五十石(

       角内釘ハサミ九字)加藤皆右衛門。百七十石(下り藤丸)加藤新之丞。百五十石(丸の

       内に下り藤丸)加藤浪江。二百石(丸の内に万字)加藤千治郎。十人扶持(五七の桐)

       加藤邦安」等の名あり。

26,丹波の加藤氏 天田郡千原村千原城主 衣川下総守の家老なり。子孫 千原

       村に存す、又、大呂村奥谷にもあり。

27,播磨の加藤氏 − − 黒田長政家臣略伝に「加藤図書吉成は、幼名九郎太郎、後、内匠と改め、

       更に図書と改む。播州の士 加藤又左衛門の嫡子にして、黒田三左衛門の兄なり。初め

       宇喜多秀家に仕う、後に 小西摂津守に仕え 朝鮮の陣、都入りの時 東大門を真っ先に

       打破り諸人にすぐれ高名をしける(太閤記に城戸作右衛門とあるは偽りなり)。その東       

       莱忠州の城責、安定館、平壌の戦等、何れも先手として高名を顕わせり、その指物は、

       十二段の茜のえつり也と云う。関ヶ原の戦いの時、小西、敗軍せられければ、内匠は

       高名はなかりけり。後に長政、黒田美作をして筑前に呼び取り給い、二千石を与え

       足軽大頭になさる。ェ永十年五月二十五日、六十二歳を以って没っす」とあり。

28,美作の加藤氏 有元家配下の将に加藤氏あり、又、植月系図に加藤彦兵衛 あり

29,安芸の加藤氏 − − 芸藩通志 安芸郡條に

       「加藤氏、海田市、先祖 藤原国兼と云う。その裔孫 加藤兼好、建保年中に

       故府松崎八幡の棚守職たり。兼好より八世なり」と。

       又、「中河内村の藤城は、加藤左馬頭の拠りし地なり」と。

30,筑前の加藤氏 − − 平安後期、筑前博多の守護職に加藤兵衛尉繁昌あり、その子

       繁氏(驚氏、等阿法師)、その子 石堂丸(信生法師)。親子で高野山に登る。

       又、清正の子孫と称する加藤氏あり。系図は

       「清正−忠広−光正−虎松−寅之助(吉宗に仕う、賜、千五百石)」と。

31,肥前の加藤氏 当国松浦に加藤氏の名族あり。永享八年十二月二十九日の

       一味同心状に「加藤景明、加藤景貞」とあり。

       又、天文の頃、加藤左馬あり。

32,会津の加藤氏 新編風土記に「河沼郡大江村館跡、加藤阿喜津と云う者

       住せり」と。

       又、「会津郡赤井足軽屋敷跡、蒲生家の時、加藤金右衛門 足軽六十人

       置きし所なり」とあり。

33,大中臣姓 日光二荒山神社の社家にして、日光山堂建立旧記に

       「社人 加藤神主大夫(大中臣清真末孫)」とあり。

34,菊地氏流 菊地系図に「能隆−隆時(加藤九郎)」とあり。

35,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る