片   山

解説

和名抄 土佐国長岡郡に片山郷あり。其の他 河内 伊勢 武蔵

美濃 上野 陸中 羽後 加賀 因幡 備前などにこの地名有りて、

多くの流派有り。

静岡県静岡市、山口県小野田市、愛媛県今治市、同 北条市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,有道姓児玉党 上野国多胡郡片山村より起こる。続群書類従本に

 「秩父行重(秩父権守 平重綱養子、平となる)┬行弘−行成−直行(片山太郎)
                       └行時(片山余二郎)−成経−成行

       ェ政系譜に「家紋、十六葉菊、五三菊」

2,藤原北家葛山氏流 北條家臣に片山弥兵衛あり、また片山図書なる者、山田

       弥右衛門を婿とすと云う。新編風土記 橘樹郡平村條に

       「山田氏、今 村の名主なり。かれは小田原北條家の浪人 片山弥兵衛の

       子孫なりとて、家系一巻を蔵す。その文によれば片山氏も、かの葛山の

       一族の如く見ゆ、今その大略を摘まみて下文にしるせり。昔、稲毛領

       平村の住人に杉田藤太と云う人あり、もとやんごとなき人なりしが、

       如何なる故にや。洛中を隠れて関東へ下り、初め鎌倉鶴岡の辺、杉田と

       云う所に住し、在名を以って杉田と号しける。その頃 鎌倉将軍家の世

       となりし故、武家をさけ、ゆかりにつきて当所に来たり住せしが、農民

       のわざも、又ものいとわしければやむを得ず、武家に仕えて、僅かに

       この平村一郷を宛行われけり。それの子孫に至り諸国乱れて、数々兵革

       の事ありける云々」と。

3,羽後の片山氏− 北秋田郡片山村より起こる。浅利氏配下の将にして、永慶軍記

       などにあり。片山駿河は、秋田郡長岡城主として、浅利則頼に属せしが、

       後 秋田実季に味方し、天正十年五月、駿河、則頼の子 勝頼を殺す。

4,伊勢の片山氏− 南北朝の頃、片山信保あり、員弁郡阿下喜城(上木城)に拠る。

       下って 永禄中 範者(片山主計頭)に至り、滝川一益の為に滅ぼされる。

       小丘の上にその墓ありと。

5,越中の片山氏 − − 前田利家家臣に片山伊賀あり、婦負郡白鳥城を守る。

       三州志に「婦負郡呉服大峪、伊賀城(長沢郷呉服村にあり)、国祖より佐々成政の鎮

       としてこれを築き、天正十三年の秋、白鳥峰 太閤の陣城となるゆえ、白鳥より

       片山伊賀をこの堡へ移し置き給う。よりてこの遺跡の一名を伊賀城と呼べり」とあり。

       又、片山内膳あり、射水郡の阿尾城を守る。

6,丹波の片山氏 − − 船井郡出野城(和知谷出野村)は、片山彦五郎の居城なりしが、

       小野木縫殿介と戦い討死す とぞ。その一族に片山伊予守有重あり。

       丹波志に「氷上郡片山右衛門、子孫 三原村(葛野庄)、本家 片山彦右衛門、

       分家多し」と。

       又「天田郡片山氏、子孫 兎原下村、三代以前、船井郡河内村より、内藤勘右衛門に

       付来る。家来の家なり」と。

       「片山彦五郎、子孫 河合村云々、片山伊予守有重の子孫」「片山河内守、子孫

       河合村上河合稲葉」「片山久井之助、子孫 大内村、福知山稲葉家浪人か、

       橋久井之助とも云う。子孫 青音寺と云う所の西脇」とあり。

7,備前の片山氏− −当国邑久郡に片山の地名ありて片山神社あり。これらより名乗りしもあらん。

       応仁記に、山名相模守 配下の将 片山備前守あり。

       又、永禄の頃、津高郡高野鍋屋城主に片山宗兵衛久秀あり。

8,清和源氏 − − 安芸国豊田郡本郷の片山氏は、足助重範の後、同太郎重春の裔と云う。

       護良親王の感状を蔵すとぞ。

9,蘇我姓(源姓) − −阿波国の名族にして、故城記、麻植郡分に

       「片山殿、源姓、丸中に鷹の羽二並」とあり。

       又、一本「片山殿、美馬、蘇我、丸中鷹羽二ツ」と。

       又、上郡美馬三好郡分に「片山殿、書間、雁」とあり。

       戦国時代 蜂須賀氏の家臣に片山氏あり。後、蜂須賀藩用人にもこの氏あり。

10,秀郷流藤原姓 − − 讃岐の名族にして、全讃史に「片山城、坂田村にあり、小山と云う。

       片山玄蕃俊武、及び その子 志摩俊秀ここに居る。鎮守府将軍秀郷の後裔なり。

       文明中、弥六左衛門貞通なる者あり、邑を紀州に食む。明応の頃、畠山義豊、

       河内国の誉田城に拠りて叛す。将軍足利義材、自らこれを征す。弥六左衛門

       力戦して死す。弥六左衛門に二男あり、兄は父と同じく死す。次を帯刀俊武と云う。

       熊野に居る。この年八月、畠山政長の党士 丸城に拠りて叛す。管領 細川政元、

       香西備後守元定をして これを征せしむ。帯刀 地理に熟するを以って先導となる。

       帯刀 先駆けして功あり。遂に香西氏に従ってこの地に来り、坂田に食邑し、名を

       玄蕃と改む。その子 俊秀、唐人弾生と同じく高松城に戦死す。実に天正十三年

       なり」とあり。

11,清和源氏宇野氏流 山城より発祥すと云う、大和源氏 宇野頼仲の子 頼次

       の後にして「小倉実綱−実時−俊実(片山を称す)」と。

       家紋、梅輪内、三巴。

12,土佐の片山氏 − − 当国長岡郡に片山郷あり。この地より起りしもあらん。

       後世、片山五郎右衛門あり。

13,藤原姓小代氏流 肥後の名族にして、小代系図に

       「小代彦次郎伊忠−左近将監重政−親行(片山越後守、応永の頃)」と。

       江戸時代 細川藩の重臣にこの氏あり。

14,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る