片   岡

解説 

和名抄 相模国大住郡、近江国伊香郡、に片岡郷あり、

上野国に片岡郡あり、その他 大和 伊勢 遠江 相模 常陸

陸中 備前 土佐 などにこの地名有り。

この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。

栃木県矢板市に片岡の地名あり。 

分派氏族 

 

1,上野の片岡氏 当国に片岡郡あり、鎌倉大草紙に

       「五千町、上野の内、片岡三郎正久」と。

2,藤原姓− 大和国葛下郡片岡村より起こる。当地方の名族にして、片岡城に拠る。

       若宮神主祐臣の正和四年の祭礼記に「流鏑馬十騎、片岡一騎」、

       又、至徳元年四月、中川流鏑馬日記に「片岡殿」見ゆ。古くから相当の

       地位にあり。戦国時代、片岡新助春利あり、筒井順昭の六女を娶り、

       その一門になりて藤原姓を称す。

       国民郷土記に「片岡甚左衛門、片岡新助藤原春利(片岡城にて松永久秀

       と勇戦あり、三十六才にて当城に死す。筒井順慶の妹婿。知行八千石)、

       片岡国春(片岡谷下牧村の城に有り、永禄十二年松永より攻め取らる)。

       片岡春行(筒井伊賀守に仕う、慶長十九年冬より大阪城に篭もる)」と。

3,曽根連樋口氏流 大和樋口氏、一時 上記片岡城に拠りしにて、その後裔片岡

       を称すと云う。川合村諸色明細帳に「樋口氏は云々、片岡の城主となる。

       享徳三年に片岡の城は没落す。その子孫分散して、当代は江戸に住して

       片岡庄左衛門と称す」と云う。

       元禄十四年の文書に片岡庄左衛門俊垣 あり

4,河内の片岡氏 永禄二年の交野郡五ヶ郷総侍連名帳に

       「津田村 片岡式部允国任、藤坂村 片岡左衛門尉顕長」を載せ、

       ェ永十七年三宮拝殿着座覚に「津田村 片岡氏 二軒」とあり。

5,伊勢の片岡氏 桑名郡の片岡より起こるか。三国地志に

       「片岡城は、上深谷部村字境にありて、片岡掃部頭(或は亮)居守す

       と云う」と。又、「鈴鹿郡高富砦(東條城)は、織田信孝の臣、将監

       片岡則宗、その子 則高、その子 則正、 居守。采地五千貫」と云う。

       又、名勝志に「奄芸郡長法寺城は、片岡六郎左衛門の居城なりしが、

       永禄十二年 信長と戦い、鈴鹿郡国府村に戦死すと云う」と。

6,清和源氏足助氏流 近江の名族なり。片岡氏系譜家伝に

       「足助次郎源重範 十六代の後胤、片岡清左衛門義保これを記す」と

       載せ「足助五郎重義(重種嫡子、重範六代の孫)足利義政公御代、文明

       年中に始めて 山門の坊頭御代官に仰せつけられ、始めて氏を片岡と

       改む。家紋、丸に桔梗、瓜に三の桐」と。

7,蒲生氏流 − − 蒲生俊長、片岡三郎左衛門と称す。

8,加賀の片岡氏 − − 加賀藩給帳に

       「三百三十石(丸の内に根藤)片岡亮左衛門。百五十石()片岡又十郎。

       百四十石(下り藤丸)片岡弥三郎」とあり。

9,鹿島姓 − − 常陸国鹿島郡の片岡村より起こる。

       片岡神主あり、新編国志に「片岡、鹿島郡鹿島郷片岡より出でたり」とあり。

       又、義経の従者に片岡太郎経春あり、同書に「片岡、本姓詳ならず。源平盛衰記に

       『当国の住人 片岡太郎経春、同 八郎為春』とあり。判官物語に『片岡こそ常陸国

       鹿島行方と云う荒磯にて 素生したる者なり』とあり。因って按ずるに鹿島郡鹿島郷に

       片岡と云う地あり。云々」とあり。

10,下総の片岡氏 − − 上記 経春は、下総に所領あり。東鑑 文治元年十一月二十八日條に

       「片岡八郎常春、佐竹太郎(常春の舅)に同心し、謀叛の企てある間、彼の領所

       下総国三埼荘を召放たれる」とあり。

11,常陸藤原姓 − − 二十四輩順拝図絵に「南庄乘然房は、俗姓は藤原親綱とて、舎兄 鹿島の

       神官、片岡尾張権守信親 云々」とあり。

12,清和源氏佐竹氏流 新治郡片岡村より起こりしか。新編国志に「片岡、稲木盛義、

       二男義計・片岡源次と称す。後 義勝と改む。二子 義郷、義夏」と。

13,桓武平氏葛西氏流 − − 陸中国江刺郡片岡村より起こる。封内記に「片岡村云々、毘沙門堂、

       永徳以来 片岡氏居館の地にあり。明暦中、多門寺中に移る」とあり。

       又、同地の白山神社嘉慶元年八月十七日棟札写しに「施主、片岡殿北方」とあり。

       また「永正八年二月吉日、施主 片岡平重朝」とあり。

14,丹後の片岡氏 − − 室町時代は片岡氏中 第一の名族なり。

       正応元年の田数目録に「與佐郡永久保、十三町七段百五十六歩、片岡與五郎」とあり。

       又、康正造内裏段銭引付に「内 六貫八百七十三文、片岡與五郎殿。丹州 永久保、

       段銭」とあり。

       又、文安年中御番帳に「片岡大和余五郎」、

       又、文禄六年諸役人附に「御小袖御番衆、片岡大和守晴親、片岡與五郎輝親」とあり。

15,丹波の片岡氏 − − 当国何鹿郡報恩寺城(同村報恩寺)は、永享年間、片岡近江守の居城なり。

       その後、永禄二年、物部城主 上原衛門大輔の為 敗滅す。

16,片岡八郎 − −大和国葛下郡片岡村より起こると云う。南朝の忠臣なり。

      「大織冠鎌足の後裔 従三位宰相綱麿(大和国葛下郡片岡に住す、よって姓とす)十一代を

       経て、八郎利一(大塔の宮に仕えて功あり、吉野に討死す)十代を経て弥太郎春三、

       後年出家して雲巴法師と称し、達磨寺に住す。八郎氏の後裔は片岡基蔵氏とて、現に

       大和片岡村に居住せらる、先年 贈位の時の位記は、現に同氏が拝受せられし」と云う。

17,岩清水源姓 石清水八幡宮の旧祠官に片岡氏多し。

       衛府司(所司) 片岡家は、清和源氏末流 源元高の後と云い、巡検勾当(

       所司) 片岡家は、同 遠貞の裔と云う。

18,石清水藤原姓 同じく石清水祠官にして、駒形預禰宜、警護 壮士などに

       この流あり。

19,備前平氏 − − 備前国邑久郡片岡村より起こると云う。

       略系図は「平貞盛−家衡(鷲尾立家)−経春(片岡立家、大村築城)−弾正経明(

       土御門宮仕)−権左衛門経国−九郎庄衛門経兼−右源次経胤(堀川帝宮仕)

       −八郎兵衛経信(後醍醐宮仕)−民部丞範季(足利尊氏仕)−片岡某−片岡孫左衛門(

       文明十六年、福岡合戦討死)−左七郎(宇喜多秀家仕)−左馬助経助(関ヶ原敗戦)

       −五郎兵衛季信(池田輝政仕)−吉信(大庄屋役)−七右衛門経直(肝煎役)−経季(

       名主役)−三郎兵衛経布。分家多数の内、片岡七右衛門の弟 五右衛門季直の子

       猪大夫則延、元禄八年、七右衛門の濱倉なる幸島村南幸田に出で、子孫栄え、

       神職片岡三郎、村社八幡宮片岡別宮天神神主。云々」なり。

20,備後の片岡氏 − − 川手村の名族にして、先祖を片岡土佐と云う。もと首藤氏に仕う、

       慶長の頃、福島氏 命じて里正とし、俗称を治兵衛と賜う。その裔を恵助と呼ぶ(

       芸藩通志)と。

21,土佐の片岡氏 − − 同国高岡郡に片岡村あり、この地より起りしもあらん。

       土佐軍記、南海通記、南路志等にこの氏の掲載あり。

22,醍醐源氏 − − 中世は、南朝の忠臣、幕末は、土佐勤王党なり。系図は以下の如し

    醍醐天皇−源高明公(西宮左大臣)−忠賢−守隆−長季−盛長−盛経−経光−盛保−経季┐
    ┌────────────────――――――──────――――───────┘
    └忠綱−盛直−盛経−直信−貞信−直之−直長−直綱−直経−直道−直光−茂光−光綱、弟 直季┐
      ┌────────────────―――――――――──────―――───────┘
      └正直−祐光=祐直−直経−尚志−直重−直英(孫五郎、元治元年長州に走る、贈正五位)−直輝(昭和二年没、72歳)。

  *盛保(上野国片岡郡を食む、よって片岡を以って称号となす)。

   盛経(元弘の乱、官軍に属し殉難)

   直綱(土佐片岡氏の祖、応永十八年十二月、始めて土佐国吾川郡 徳光の庄に移り、

   一城を築き居る。徳光城とも片岡城とも云う。又、一城を黒岩に築き、吾川 高岡

   二郡の地を領す、家紋 揚羽蝶を用う)。

   光綱(下総守、長曽我部氏被官、太閤秀吉 南征の際、伊予にて戦死)

23,中臣氏族− −加藤清正の臣に片岡正則あり、子 正方の時、加藤の称号を許される、

       加藤右馬允正方は、もと、片岡清左衛門と称す。

       ェ政系譜に「家紋、蛇の目、鳩酸草」と。

24,肥後藤原姓 − − 片岡系図に「藤原正家−正光−正行−正忠、弟 正氏−正高−重孝(

       片岡家元祖、加藤を片岡に改む)」とあり。

25,藤原南家豊茂流 − − 家紋、丸に鳩酸草、鳩酸草の花葉。

26,清和源氏斯波氏流 本国尾張、赤穂の義士 片岡源五右衛門源高房は、清和

       源氏 斯波尾張守高経の子孫にして、本氏は、足利なりと。禄 三百石、

       内匠頭長矩の側用人。

27,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る