片   桐

解説 

信濃国伊奈郡片桐村より起こる。又 陸前に形切神社あり。

この氏は、片切とも、書く。 

分派氏族 

 

1,清和源氏満快流 −信濃国伊奈郡片桐邑より起こる。

  源満快−甲斐守満国−甲斐守為満−信乃守為公−片切為基−為行┬為重
                               ├為綱┬為康−為村−為盛
                               │  ├長清−長頼−為頼−為清−為盛
                               │  └為房
                               └為遠[片桐氏祖]

2,美濃の片桐氏 上記の後なり、新撰美濃志 石津郡條に

       「片桐為頼、系図に信濃源氏、片桐源太長頼の子なるが父長頼 関東地

       方にて承久の軍に討死にしける賞により、美濃国を賜いし由記す」と載

       せ、後世 片桐縫殿あり。

       又、片桐半右衛門あり、池田勝入の家老にして、永禄三年、当国池田郡

       軽海城を築きて居り、後 安八郡池尻村に移る。

3,近江の片桐氏 信濃片桐氏の族にして有名なる片桐且元(豊臣家を出奔)は

            この地より出づと云う。その家譜 以下の如し。

 片桐為遠−為長−為信−為家−為俊=為清=源祐−為頼−為真−直重−直貞−且元┬孝利=為元−為次=且昭−貞就 廃絶
                                      └貞隆−貞房=貞起−貞音−貞芳−貞彰−貞信−貞中−貞照=貞利−貞篤−貞健−貞史
大和小泉 一万五千五石 家紋 鷹の割羽 亀甲の内に花菱 丸に鷹の割羽 明治 子爵

4,甲斐の片桐氏 − − 甲斐国志に「片桐源七郎昌為」を挙げ、下の郷起請文に

       「上穂為光、片切二兵衛為房、伴野三右衛門」とあり。

5,参河の片桐氏 − − 二葉松 説楽郡條に

       「石田城(石田村)、城主 片桐半右衛門、池田輝政の臣なり」とあり。

6,遠江の片桐氏 − −信濃片桐氏の族なり。この国の片桐氏り系譜、風土記伝にあり、次の如し

       「保元平治の時、信濃国伊奈郡片桐城主 片桐小八郎景重−為光(片桐治郎)

       −二十一代孫 為元(玄蕃亮)−一男 片桐助作(名を市正且元と改む。元亀元年、

       片桐城没落、兄弟 奥山郷内戸口村に蟄居し、後、太閤に仕う)」とあり。

       次に「為元二男 片桐助馬(改名 権右衛門家正、兄と同所に蟄居す。天正二年十二月

       浜松城の神君に仕え、奥山の御代官となり、油一色の地を知行 五百石)−勘十郎(

       関ヶ原討死)」と載せ、

       又、「為元三男 片桐與兵衛正之(右馬介、関ヶ原の陣御供、後、奥山郷大井村間庄に

       於いて地を拝領す。即ち、公門家片桐氏の祖なり)−右馬亮正吉(慶長十九年

       大阪の陣の時、安藤帯刀の手先、鉄砲五十人組頭)」と載せ、

       又、「為元四男 片桐八大夫(戸口村住)」とあり。

7,出雲の片桐氏 尼子氏の最期、上月城に篭りし士に片桐治部之丞あり。

8,上総の片桐氏 望陀郡にあり、鎌倉将軍頼家の侍臣 片桐氏の後にて、その祖、

       坂戸市場を開拓すと伝えらる。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る