糟   屋

解説 

筑前に糟屋郡あり、又 相模国大住郡に糟屋庄あり、伊豆にも

糟屋庄あり。この氏は此れらの地名を負いしにて、鎌倉以来の

大族なり。糟谷、粕屋、粕谷、賀須屋とも書く。

分派氏族

 

1,小野姓横山党 武蔵発祥の名族なれど、筑前国糟屋郡の郡名より名乗る。

       小野系図に「横山経兼−盛経(糟屋次郎、関東御家人、筑後国弁野庄就

       小金丸拝領)−盛隆(小金丸地頭、筑紫国)−隆季(野太)、弟 有資

       (弥五郎)−重能」と。 

2,藤原北家良方流 相模国大住郡糟屋庄より起こる。糟屋系図に

       「閑院左大臣冬嗣−良方(相州の守護として下向)−常興、弟 元方(父

        良方、在国の時出生、糟屋庄に於いて成長、粕屋太郎と号し、始めて

       武家に下る)−盛季(糟屋庄司)、その弟 久季(糟屋次郎)−家季(糟

       屋十郎兵衛尉、名を家忠と改む)−義忠−光綱(糟屋荘司)−盛久(筑

       後守)−久綱(糟屋荘司)−有季(比企判官能員の婿、能員の乱の時

       切腹)−重季」と。

3, 伯耆の糟屋氏 相模国糟屋氏の族にて、当国の守護代たり。名和氏記事に

       「船上の官軍は、直ちに本国の守護代 糟屋重行が中山の城に立て篭も

       りたるをひた攻めに攻めて、焼き討ちにしたりければ、行在にその火の

       手を見て、勇み喜びけり」と。

       糟屋氏はこの敗北後、京都に上り、六波羅勢に加わりて番場に戦死す。

4,相模の糟屋氏 − − 当国大住郡に糟屋庄ありて、糟屋八幡宮あり。

       これらのゆかりにより起りしもあらん。

       ェ政系譜に「今の呈譜に庄太夫元方 相模国糟谷の庄に生まるるが故に称号とすと云う。

       元方(庄太夫、大蔵大輔良方の男)−久季−家忠−義忠−光綱−盛久−久綱−盛時

       −延時−忠清−頼忠−真忠−行忠−泰忠−範忠−忠安−相喜−政忠−吉成−義行

       −義局−義長−義武−義敷−義隣−女子、家紋、三頭左巴三盛、左三巴、九曜」とあり。

       これも2項の族なり。

5,武蔵の粕谷氏 武蔵風土記荏原郡條に「粕谷氏、世田谷吉良氏の家臣 粕谷

       與右衛門の後にて、吉良没落の後、弦巻村に隠居し、心叟道中と号す。

       子孫 弦巻の名主たり」と。

       又、入間郡勝楽寺村の糟谷氏については、「相模国糟谷郷を領せし故に

       氏とすと。先祖を糟谷主計と云いて、小田原北条に仕えしと云う。かの

       役帳に見えし粕谷兵部少輔などいえる人の支族にや。天正十八年小田原

       没落の時、一族粕谷新三郎勝忠は、早く御当家へ召し出されし故、その

       ゆかりにつきて、彼の采村なれば、主計も当村へ移り住む。慶長十年の

       夏、新三郎より田畠七百文の地を与えし状を蔵す」とあり。 

6,上総の糟谷氏 − − 長生郡にあり。町村誌に「一宮城址は、今、城内と云う。初築の年月

       詳ならず。里見氏の時、糟谷大炊助ここに居る。永禄五年、正木時忠 攻めて

       これを取り、後、その子姪等にこれを守らしむ」とあり。

7,下野上野の糟谷氏 − − 横山党流 糟屋氏なりと。宇都宮興廃記に

       「天正十五年二月云々、粕谷右京亮政武」などとあるのは、この氏ならん。

       糟谷素山氏の報告に「粕谷氏は横山党。元は 糟屋、糟谷、粕谷と混同し書き来れり。

       私家 現住地に土着以来、墓碑等に右の如く記載せり。家紋は、丸に根笹」と。

       また「入間郡内で同姓者にして、家紋は、鳩酸草、蔓三柏、鷹の羽、梅鉢等を用いる

       者あり」と。

8,越中の糟屋氏 東鑑 承久三年六月八日條に「今日も式部丞朝時 云々、上洛

       の処、越中国般若庄に於いて宣旨状 到来す。佐々木次郎実秀、軍陣に

       立ってこれを読む。士卒、勅旨に応じ、右京亮を誅すべきの由なり。

       その後、官軍に従う。宮崎左衛門尉、糟谷乙石左衛門尉、仁科次郎、

       友野右馬允など、各々石黒以下在国の類を具し、合戦す。結城七郎殊に

       武功あり、乙石左衛門尉、討ち取らる。官軍雌伏す」とあり。

9,安房の糟谷氏 − − 里見氏家臣に糟谷石見あり。房総游乘に

       「天津村云々、里見家臣 糟谷石見守る」とあり。

       又、長狭郡池田村 池田八幡神社の祠官に「糟谷左近、高十二石」(御朱印帳)とあり。

10,筑前の糟屋氏− 当国糟屋郡(加須也)より起こる。この地は東鑑文治三年條に

       「筥崎宮司親重、糟屋西郷を領す」とあり。

11,播磨の賀須屋氏 − − 別所氏 配下の将にして、加古郡加古川に拠る。天正五年、

       糟屋助右衛門武 則、羽柴秀吉に属して功あり。又、賤ヶ嶽 七本鎗の一人として有名。

       後、賀須屋内膳正と云い、加古川一万二千石を領せしも、関が原の役、西軍に属して、

       所領没収される。

       天正十一年、秀吉花押文書に「播州 賀古郡内 二千石、河州 河内郡内千石、都合

       三千石の事、目録別紙相副、令扶助畢、永代全可領地之状如件。天正十一年八月一日、

       秀吉花押。賀須屋助右衛門殿」とあり。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る