春   日(カスガ) 

解説

大和国添上郡の春日より起こる。

カスガに春日の文字を当てるは、「ハルヒ(春日)のカスガ」

(武烈紀)と 古典に見えるが如く、枕詞より転じたるなり。

古く 春日縣あり、後世郷名となる、和名抄に見え加須賀と

註す。その他 諸国に春日なる地名多し。その殆どは、春日氏

春日部の移住、或は 春日神社の勧請より来る。 

分派氏族

 

1,信濃の春日氏 天正年間、筑摩郡に春日源太左衛門尉あり、青柳を領す。

       又、高遠の新衆に春日新次郎、又、伊那郡に春日氏あり、その砦址、

       伊那町に存す。応永の頃よりここに住し、世々高遠に属し、天正年中

       春日河内守昌吉、仁科信盛の麾下に列し、同十年二月織田氏に滅ぼさる

       と伝う。又、片桐村前沢に春日氏の居館あり。慶長六年、飯田の城主、

       小笠原秀政の臣、春日淡路守 五百石を領し、ここに居る。ェ永元年、

       天竜川満水、暴荒の為 高遠原に引移ると。

2,若狭の春日氏 松尾寺縁起に「延喜十二年、神野浦の海人 春日為光、霊木を

       感得して馬頭像を刻む」と。

3,甲斐の春日氏 甲陽軍鑑に「伊澤の大百姓春日大隅の子 弾正忠昌信(昌宣、

       晴宣、晴久などとあり、始め源五郎)、永禄四年、高坂氏の家蹟を賜う」と。

       されど その後も春日氏を称す。駿河国大宮神馬奉納記に「春日弾正忠、

       春日中務少輔」と載せ、その他、信玄の判書に春日弾正忠と見え、

       高坂とあるものは無し。

       春日昌信は、信濃海津城主たり。下関屋村明徳寺に弾正夫婦の石塔あり、

       十六葉の重菊を彫る。その他 古戦録に弾正昌信の養子 春日宗次郎昌元

       あり、沼津城を守るとぞ。

       この春日氏は、信州より移りしならんと云う。

4,越後の春日氏 − − 当国岩船郡本庄城(村上城)は昔、春日右衛門尉光明の居城と伝えられる。

       後世、上杉家臣に春日右衛門あり、出羽国置賜郡の高畠城を守る。

5,宇多源氏五辻家流 尊卑分脈に「敦実親王−雅信(左大臣)−時方(大原少将)

       −仲信−仲頼−仲棟−仲親(諸陵頭)−仲康−仲衡−仲朝(対馬守)−春日仲基」と。

6,清和源氏足利氏流 − − 下野国安蘇郡の春日村より起りしか。渋川氏の族にして、渋川系図に

       「右兵衛佐義行−三郎義長(嫡男、関東在住)−義佐(号 春日)」とあり。

7,藤原北家魚名流 − − 六條家の庶流にして、尊卑分脈に「魚名−末茂十世孫 (六條顕輔)

       −重家−経家−家季(号 春宮、流布本に春日)」とあり。

       又、六條系図に「家季(六條、又、春日)」とあり。

8,藤原北家長良流 武蔵国足立郡春日山より起こる。この地は、新編風土記、

       小針内宿村條に「小針内宿陣屋、村の東にあり、小名を春日山と云う。

       春日下総守 景定の陣屋跡なりと。今は村民居住の地となれり」と

       見えたり。家譜に「長良の孫 飛騨判官代為孝、始めて春日を称す。

       その裔 太郎行元、尊氏に仕え足立郡桶川郷を領す」と云う。

       ェ政系譜に

       行元−行宗−行高−行常−下総守行光−兵庫頭景定−家吉−弥吉家春、弟 家次−八郎右衛門義陣(千八十石)。

       家紋、輪宝、羯摩、一輪牡丹。とあり。

9,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る