柏   木

解説

大和 武蔵 近江 上野 陸奥 羽前などにこの地名有りて、数流の

柏木氏を起こす。

又、栢木に通ず。

長野県小県市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏山本氏流 近江国甲賀郡柏木荘より起こる。尊卑分脈に

       「義光−山本遠江守義定−山本冠者義経−義兼−義章(号 柏木判官代)−頼兼」と。

       又、東鑑 治承四年十二月一日條に「平 知盛卿は、数千の官兵を率いて

       近江国に下向す。而して 源氏山本前兵衛尉義経、同 柏木冠者義兼

       などと合戦す云々」と。

2,桓武平氏千葉氏流 千葉系図に「千葉介胤政−胤業(柏木八郎、結城大膳

       大夫の婿、次男を養子に遣わし結城家督相続)」と。

3,清和源氏乙葉氏流 − − 武蔵国豊島郡柏木村より起こる。源頼信の子 乙葉三郎頼季、

       長元三年、上総介平忠常、陸奥権介忠頼の兄弟追討の賞として、柏木の地を賜り

       柏木村に住す、これ柏木氏の祖なりと云う。

4,小林氏流 −信濃国佐久郡栢木村より起こり、同村 栢木城に拠る。小林氏より

       出でし氏にして、栢木六郎は天正中殺され、その後 栢木因幡、当城に拠る。

5,紀伊の柏木氏 − − 日高、在田等にあり。続風土記 日高郡平川村 旧家 六右衛門條に

      「柏木淨阿入道の後なり。家紋、五本扇なり。後、和佐城主 玉置氏に仕う」とあり。

       又、在田郡金屋村 旧家 柏木彦四郎條に「柏木彦四郎の子 助左衛門、当村に居住し、

       その子 喜右衛門、元和年中 庄屋役を勤め、その後 地士となる」とあり。

6,会津の柏木氏 − − 新編風土記 河沼郡八日町村旧家 栢木文次郎條に

       「慶長の頃、十九代の祖 清左衛門と云う者、この村の肝煎役を勤め、その子孫代々

       この地に住し、今に肝煎たり」とあり。

7,秀郷流藤原姓佐野氏流 下野国都賀郡柏木村より起こる。佐野氏の族にして、

       佐野讃岐守有綱六男 広高、柏木右衛門佐と称す。この人始め有房、

       又、山城守と称す。粟野柏木に住して氏とすとぞ。系図は

       「広高−有長(下野守)−有家(玄蕃頭)−家高−信広」也。

8,伊豆藤原姓 伊豆韮山の名族にして、増訂伊豆志稿に

       「柏木中栄、その子 忠俊」など有り。藤原姓なりとぞ。

       一説に越後国柏崎より来ると。

9,清原姓 − − 笠氏系図に

      「頼高(小笠原、兵庫守、永仁の頃 宮方)−宗頼(柏木右馬助、宮方執事)」とあり。

10、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る