|
|
解説 |
笠居に同じ、河西 葛西とも通じ用いること有り。 和名抄 讃岐国香川郡に笠居郷あり、加佐乎利と註す、されど 後世は、カサイと読めり。 其の他 遠江長上郡に笠井庄あり。又 加賀にも存す。 愛知県額田郡額田町、岡山県岡山市に笠井の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏秩父氏流 − − 葛西氏は、平家物語に笠井氏とし、畠山一族とす。
又、中興系図に「笠井、平、本国 下総、紋 三柏、右衛門尉武常
之を
称す」と。
2,源姓葛西氏流 − − 周防の大内家臣の笠井氏にして、平姓葛西氏の裔なれど、後
源姓に改むと云う。笠井系図に「時盛−弘忠(大内義弘家臣、明徳の役
巧多し、命により家紋を三引両に改む)−弘通(義弘の命により笠井と
改む)−盛春−貞恒−弘盛−正盛(毛利氏に仕う)−弘重−新介」と。
3,甲斐の笠井氏 − −当国巨摩郡西島村の名族なり。系図は
「清重−葛西冠者重行−重家−重光−重常−重政−太郎義邦(観応二年卒) −義重−邦重−重忠−弘忠−弘通−弘盛(肥前守)−帯刀左衛門尉正盛(大内義隆の 感状有)−小金兵衛尉富清−統遠−高利(始め弘純、武田晴信に属す、長篠の戦で戦死) −利昌、弟 良昌(西島、岩間を領す)。家紋 丸の内三柏、扇地紙の内一文字、根付笹」と。 |
4,美濃の笠井氏 − − 上記と同族にして、その系図に
「弘通−弘元(安元、彦四郎)−助利(北條早雲に仕う)−助親−親時(美濃に移り革手城主 土岐美濃守成頼に仕う、船田合戦討死)−時基−為時−時明、弟 直時(肥後。北野城主 鷲見美作守直康に仕う)−治時(肥後次郎)−時氏−時範−範氏−時弘。 家紋 木瓜の内下り藤」と。 |
5,遠江の笠井氏 − − 当国長上郡(浜名郡)笠井庄より起こる。上記、葛西清重の後
とし、家紋 角釘抜なり。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る