|
|
解説 |
和名抄 武蔵国埼玉郡に笠原郷、又遠江国城飼郡に笠原庄あり、 其の他 常陸 近江 美濃 信濃 等にこの地名有り。 |
分派氏族 |
|
1,陸前の笠原氏 − − 観蹟聞老志に「高根城、(加美郡)、笠原内記ここに居る。
谷地森、柳沢両城主、旧氏 笠原なり」と。
2,武蔵の笠原氏 − − 新編風土記に「東鑑に笠原六郎、笠原十郎左衛門尉親景など、
いづれも当国の人と聞こゆれば、即ちここ(今 鴻巣市)に住して、
在名を名乗りしや」と。
3,平姓− − 和泉国発祥の笠原氏なり。ェ政系譜 平氏に治め、、與次郎重次(宗室)
を祖とす。穂積流の眼科医なり。家紋、井桁の内一文字、丸に桔梗。
4,源姓 − − 武蔵国橘樹郡小机城に拠る。新編風土記 大曽根村笠原氏條に「中古 富川と改む。
その家譜を見るに、同郡小机の城主 笠原能登守源義俊の弟を平六義為と云う。
明応九年、当所の山間に砦を結びて籠居せり。故にこの所を字して殿谷と云う。
かくて一子なき事を深く嘆き、村内の長光寺の住僧 圓覚法院を講じて、朝夕
稲荷を
祈念せしに、程なく その妻懐妊して男子をうめるとぞ。歓喜斜めならず。即ち、
土木の費を供して 己の構の中へ一社を造建し、稲荷を勧請せり。よって今に至るまで
笠原稲荷と称す。その子 成長して後、筑後広定と云う。天正十二年八月二十日没す。
その子 広信は、天正九年伊豆国の戸倉の戦いに、叔父 平左衛門を始め一族皆戦死し、
同十八年、小田原及び小机の城共に没落しければ、この砦とても広信一人にては力の
支え難きを計り、自ら破却し、ここを退き、後、氏を富川と改め、名をも與右衛門と
称し、しばし民衆に跡を隠せしが、後、桑門に入りて心叟淨玄と云う。後、世の事のみ
いとなみしが、代かわり、もの移り、天和三年三月十二日没す。それより子孫連綿して
当所に住し、今は一族十軒にあまれりとぞ」とあり。
5,藤原姓 − − ェ政系譜 上記を藤原姓に収め、北條早雲の臣 越前信為(小机城主)を祖とすと云う。
「家紋、丸に三柏、五三桐、信為−能登康勝−平左衛門照重(天正九年伊豆戸倉戦死)
−弥次兵衛重政(小田原没落の後 徳川氏に仕う)−信重−為次−信勝」なりと。
又、武蔵風土記に「天正の水帳には七右衛門とあり、笠原氏にして藤原姓なり。
小机城主 笠原美作守信綱の庶流なりと云う」とあり。
6,秀郷流藤原姓松田氏流 − − 佐野松田系図に「松田左京進成家十世の孫 尾張守憲秀(北條氏綱・
氏康・氏政 三代の家老)−政堯(笠原新六)」とあり。
北條五代記に「新六、駿河国駿河郡(駿東郡)戸徳城に居る」とあり。
7,諏訪神家 − − 諏訪神氏系図に
「有信−為信−為仲−為盛−盛行−行遠(保科四郎大夫)−行直−行連−範行(笠原弥次郎)」と。 |
又、諏訪志料に「笠原氏、神姓にして諏訪大祝の祖神有員数代に神四郎
大夫行遠なる者あり。保科笠原の祖たり。治承中、笠原平五頼直あり、
代々笠原郷を領地せしが、木曽義仲に攻められ、頼直、越後国に奔走。
頼直の男 四郎光正は、源頼朝に属し、旧領 笠原郷に帰住す。その男
光杜、文治中、鎌倉に仕え、その男 光重、北條義時に属し、弟 正之、
同 新三郎は、建保中、佐久郡志賀城に移る。数代の後、笠原新三郎な
る者あり、信玄に攻められ死す。同族 能登守光貞は、相模国に走り、
北條氏政に属し、武功ありしが、永禄中戦死す。次男 新六郎常克、
北條の臣 伊豆国戸倉城主 松田尾張守の養子となる。よって松田新六郎
と称す。後、本姓に復し、武田勝頼に従い、主家滅亡の時、戦死す。
次男 笠原刑部常度は、鬼場城警護の為、矢ヶ崎に在住、同 村長、矢崎
甚五右衛門の娘を妻とす。武田家滅亡後、浪人して矢崎姓となる。長男
清十郎常光、笠原に復姓す」とあり。
8,会津平姓 − − 会津若松 諏訪社の社家にして、信濃国伊奈郡笠原郷の人
笠原次郎平頼長、当地に来たり、祝部となるに発すと云う。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る