|
|
解説 |
河内国石川郡・若江郡に加納庄あり、其の他 三河 甲斐 伊豆(加茂郡) 武蔵 美濃(加納郷) 岩代 越中 播磨
紀伊などに この地名有り。察するに荘園の加納田より来る。 猶、狩野氏と通じ用いらるる事もあれば、併せ見るべし。 大分県大分市、岐阜県岐阜市、新潟県柏崎市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,松平氏流 − − 三河国加茂郡加納村より起こる。ェ政系譜引用家伝に「松平泰親
の庶子 備中守久親の後胤にて、代々加茂郡加納村に住す」とあり。
その系は
政久−義久−久貞−長久−久行−久直(家康に仕う)−久利−久政=久通(吉宗に従いて諸侯となる、一万石)−久鑑−久周−久慎−久儔−久徴−久恒−久宜、上総一宮 一万三千石 明治子爵、家紋、丸に違柏、輪宝。 |
2,賀茂姓− − 駿河の名族にして、加茂吉備麻呂の苗裔なりと云う。祖を元久と云い、
駿河に配流せらる。もと加茂社の神職なりと。
3,武蔵の加納氏 − − 葛飾郡にあり、新編風土記に
「加納氏(西小松川村)、先祖甚内は、伊勢国松坂の人なりしが、享保
年中、有徳院殿(吉宗)召連給いしより、当所に移住。近き頃
名字
帯刀の御免あり。甚内の住する高四十石程の所を名付けて綱差新田と
云う」と見え、加納下野守、大森村に住居の事を載せたり。
4,美濃の加納氏 − − 当国厚見郡の加納村より起こる。新撰志 大野郡清水村條に
「加納悦右衛門は稲葉一鉄の家士にて、その父 加納雅楽助の時より清水村に住めり。
天正の始め一鉄の婿 堀池新之丞を討取らんとて、正月 揖斐へ攻め入りし時、
悦右衛門 槍合の手柄をなし、又、同十年芝原北方にて、安藤伊賀、並びに同
家老
稲葉長右衛門主従を討取り高名を顕わす」とあり。
その他、加納外記、加納兵部などあり。
5,丹後の加納氏 − − 丹波郡の名族にして、戦国時代、加納下総守あり、新治城に拠る。
中瀬兵部、荒木佐助等、その配下たりしが、下総守 戦死して細川氏に降る。
6,紀姓 −
− 紀伊国造族なりと云う。名草郡の豪族にして、同郡加納村より起こる。
続風土記に「元弘の頃、加納八郎紀実泰あり。元弘の古記に見ゆ」と。
7,桓武平氏三浦氏流− −岩代国耶麻郡加納庄より起こる。桓武平氏 三浦盛時の後裔
佐原氏、加納庄を領し、青山城に拠る。よりて、佐原氏とも加納氏とも
称す。ェ文の風土記に「上三宮村に加納五郎の祠あり」と。
又、加納盛時の孫に三橋太郎義通あり、
又、加納新三郎高重に子あり、高明と云い、三宮村に住すとぞ。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る