狩   野

解説

和名抄 伊豆国田方郡に狩野郷あり、後 狩野庄と云う。

下野にこの地名有り、この氏はこれ等の地名を負う。

嘉納、加納などと通じ用う。

福島県福島市に狩野の地名あり。

分派氏族

 

1,藤原南家伊東氏流 伊豆国狩野庄より起こる。伊豆の大族にして、伊東、

       工藤と同族なり。尊卑分脈に

       為憲−時理−維景(駿河守)−維職(伊豆国押領使)−維次(狩野九郎)┬家次−祐次−祐経(工藤)
                                        └維頼−維弘

2,加賀の狩野氏 伊豆狩野氏の族なりと云う。三州志に

       「石川郡石立壘(笠間郷石立村領に在り)、狩野隠岐 住めり」と。

       又、「冠ヶ嶽壘(富樫荘 大平沢領に在り)、文明六年、狩野伊賀、

       賊衆と小原山龍蔵寺にて闘争の事 白山古記に見ゆ。長享二年、政親、

       高尾落城の後、しばらく遺城に匿ると云う。その後 賊魁ここに拠り

       しか、天正八年 柴田勝家この城を抜きし事 七国志などに見ゆ」と。

3,下総の狩野氏 小金本土寺過去帳に「狩野越中守、長禄三年二月、叡公」

       「狩野大炊助、伊北、文明十八年四月、伊南城にて、並びに子息。狩野

       伯耆守朗舜、狩野平次郎」などを載せたり。

4,陸前の狩野氏 − − 当国栗原郡真坂村に狩野氏あり、封内記に「文治中、泉田、渋谷、上形、

       狩野の四人を志田、遠田、玉造、加美、栗原の五郡に封ず」とあり。

       又、「真坂館、狩野伊豆高実居る所」とあり。

5,尾張の狩野氏 − − 当国中島郡に狩野氏あり、武衛家の臣 狩野加賀守の一族 狩野七郎久親は、

       当郡の氏永村に住す(尾張志)と。狩野七郎藤原久親の名は妙興寺の永享元年文書にあり。

6,近江の狩野氏 江北記に、「近年御被官参入衆に狩野(おくら、明応八年より)」とあり。

7,藤原北家宇都宮氏族  − − 下野国那須郡の狩野村より起こる。武茂系図に

       「美濃守時景−武茂右兵衛尉氏泰(始めて同郡狩野郷を領し、狩野将監と号す)−綱家

       −泰長−泰宗(四郎、狩野等の祖)」とあり。

       この狩野氏は、太平記に「宇都宮治部大輔公綱、同 美濃将監泰藤、狩野将監貞綱、

       宇都宮信濃将監泰藤、同 狩野将監泰氏」とあり。

8,藤原北家二階堂流 絵家の狩野氏にして、家伝に「二階堂行政の後裔に

       して賀茂郡狩野邑より出づ」と云う。系図に

  二階堂貞藤−兼藤−長藤−真藤−景信−正信(義政に仕う)−元信−宗信−直信−永徳重信(信長秀吉に仕う)┬光信−貞信−安信−時信−主信−憲信−英信−高信−泰信−邦信、(中橋狩野家)
                                                    └孝信−守信(探 幽)┬守政−章信−守富−守美−守邦−守道−守真−守経、(鍛冶橋狩野家)
                                                               └=益信(洞雲)−福信−方信−美信−愛信−春信−洞白、(駿河台狩野家)家紋
丸に三本矢、三桔梗、剣花菱。

9,豊前の狩野氏 − − 当国田川の名族にして、天文永禄の頃、狩野宗印あり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る