鹿 子 木(カノコギ) 

解説

肥後国飽田郡鹿子木庄より起こる。 

 

1,大友(中原)氏流 大友系図に「大友親能−師員( 中原、肥後 鹿子木の祖)」と。

       又、中原系図に「広忠−忠順−師茂−師員(大膳大夫、摂津守)」とあり。

       又、鹿子木系図に「大友親能−師員(大膳大夫、摂津守、事蹟通考 云う『按ずるに

       中原師茂の子 師員、同時、同名なり。親能の養子となるか、今、考える所なし』と)

       −師俊(大学頭、書博士)−真房(安芸守、筑後 三池郡地頭に補せらる)−貞教(鹿子木次郎、

       肥後国飽田郡鹿子木庄の地頭職となる。よって家号となす)−貞経−貞基(大炊助。

       正平四年九月、河尻幸俊、詫磨別当宗直等、足利直冬を奉じて将となし、鹿子木大炊助が

       拠る所の合志竹迫城を攻めてこれを落とす)−貞員−武員(近江守)−朝員−基員(摂津守)

       −重員(摂津守、文明十三年八月、万句連歌に名あり)−重能−親員(参河守)−親俊(代々

       菊地家に仕え、親員以来は、大友家に従い、熊本城に居る)−鑑員(天文十九年八月十九日逝去)」とあり。

 

2,他、


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る