|
|
解説 |
武蔵 相模 伊予 などにこの地名有り、武蔵の金子氏 有名なれど、異流も少なからず。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏村上党
− − 入間郡金子村より起こる。武蔵七党系図に
村山頼任−頼家−家範(金子六郎)┬高範(難波田小太郎) |
家紋、丸に竹二羽雀、向かい蝶。
2,相模の金子氏
− − 鎌倉大草紙に「金子掃部助は、小澤の城に立て篭もる」と。又、鎌倉東慶寺大工棟梁に金子氏あり、文書を蔵す。
3,源姓
− − ェ政系譜に「鉄線、抱柏」と。4,上州の金子氏
− − 源平盛衰記、新田入道の郎党に金子舟次郎あり。また後世、加沢記に「阿曾の要害には金子美濃守
立て篭もる」と。5,室町幕臣
− − 永享以来御番帳に「一番、金子次郎左衛門入道」。文安年中御番帳に「一番、金子二郎左衛門尉」。長享常徳院江州動座
着到に「一番衆、金子弥次郎」と。見聞諸家紋に「大文字」と。
6,藤原姓
7,会津の金子氏
8,諏訪神家
9,甲斐三枝姓
10,伊豆の金子氏
− − 翁草、鎌倉時代の武士の所領を挙げて「三万石、豆州の内、金子十郎家忠。一万石、豆州の内、金子一郎近則」とあり。
11,丹波の金子氏
− − 丹波志氷上郡條に「金子権頭、子孫 常楽村、先祖 権頭は、地侍にて、北国書
(?)なり。村西に塚あり、二代西大夫塚は、地堂、三代石塔あり。村西の古屋敷に子孫、今七代目」とあり。
又、「金子氏、子孫
北田井村、先祖孫助、大阪の陣に行きて帰る。今六代目。本家
金子孫次郎、分家十七家」とあり。12,播磨の金子氏
13,備後の金子氏
14,安芸の金子氏
15,物部姓
16,清和源氏小笠原流
− − 石見の金子氏にして、丸山小笠原系図に「伊予守長定−上総介長隆
(永正の頃)−平次郎長信(金子、鳥井金子を領す
)」とあり。安濃郡鳥井村金子城主にして、平次郎長実(長信)は、石見志に「小笠原長隆四男。大内より川合一宮神領三千石の内
二百五十石を賜り、鳥井金子の地に分家せらる
(石見史料)」とあり。17,橘姓新居氏流
18,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る