金   山

解説

陸前、羽前、岩代、越後、越中、越前、上野、安房、美濃、河内、

丹波、備前などにこの地名あり。

 

国土地理院のデーターに118ヶ所あり。

 

1、秀郷流藤原姓 結城氏流 結城系図に

       「結城左衛門尉朝光−大蔵少輔朝広−時佑(金山五郎左衛門)」とあり。

       中興系図に「金山。藤、本国 下野、結城大蔵大輔朝広の男 五郎時佑これを称す」と。

2、上野の金山氏 当国新田郡に金山村あり、この地より起こりしか。

       小田原分限帳に「金山図書助 九十貫文、上州 下栗須、小林土佐分」とあり。

3、丹波の金山氏 当国天田郡に金山城あり、城主に金山大膳大夫 大中臣那珂宗泰あり、

       那珂氏なれど支流は金山を称すものもあらん。

4、室町幕臣 康正造内裏段銭引付に「五貫文、金山修理亮殿、丹波国両所の内 段銭」と。

       又、永享以来御番帳に「四番 金山備中入道、金山三郎左衛門尉」と。

       又、永禄六年諸役人付に「四番、金山常陸介晴実」とあり,見聞諸家紋に

       「二つ並び右三つ巴に一つ引」とあり。

5、諏訪神家族 筑摩郡に金山村あり、ここより起りしか。

       諏訪系図に「有員−員篤、 有勝−有盛−盛長、弟 盛光−武盛(金山太郎)」とあり。

6、桓武平氏 藤橋氏流 磐城国伊具郡金山村より起こる。奥相志に「永禄八年、藤橋紀伊胤泰、

       小齋保守となり、相馬の北彊を守る。金山堡を築き、荒山を開いて田園となす。実に

       金山の開基なり。胤泰の子 胤清、金山彦四郎と称す。天正四年、胤泰 金山を去る」と。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る