賀   茂

解説

、加茂、加毛と通ずる事あり。

カモ姓は三種ありて、一は古代鴨族(加茂族)の裔、二は賀茂神社に

仕える神主系の子孫、三は神領を中心とした加茂の地名を負うものが

ある。

山城国賀茂社にては、上下社によって賀茂、鴨と書き分けたり。

諸国のカモ神社や地名は、カモ族の移動、神社勧請などで広まれり。

障子の上の横木をカモイと言うは、神がいる所から来ている如くカモ

とは神に関係あり。

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

山形県鶴岡市、千葉県市原市、静岡県三島市、大阪府高石市、

兵庫県川西市、同 三田市、岡山県岡山市、福井県小浜市に加茂の

地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 紀伊国海部郡に加茂谷あり。族風土記 海部郡笠畑村古城跡條に

       「村中山の尾埼にあり、当村の領主 加茂氏の城地なり。加茂氏は藤原

       姓にして、古よりこの地に居住せしにや、又、中世他より来れるにや詳

       ならず。正平六年の文書に加茂三郎左衛門、同八年の文書に加茂左近将

       監、天授五年の文書に加茂尾張守などの名見えて、南朝に仕えし人なり。

       その後裔 畠山氏に従いて、代々この地を領せしに天正十三年、豊太閤

       南征の時、この地を逃れて、西国の方に奔ると云う。よりて今 その

       子孫なし。云々」と。

2,綾姓 讃岐の名族にして、綾氏系図に

       「羽床藤大夫資政の子 観政(加茂又六)−重維−資重−資義」と。

3,桓武平氏長田氏流 桓武平氏系図に

       「大矢左衛門尉致経−致房(号 賀茂次郎)−行致−忠致(長田)」と。

4,清和源氏義家流 尊卑分脈に「義綱(賀茂二郎と号す。父、賀茂社において、

       首服を加えしむるが故なり)、その子 義弘、義俊、義明、義仲、義範、

       義公、義直など有り」と。

5,清和源氏為義流 淡路国津名郡(三原郡)に賀茂郷あり、この地より起こ

       りしか。中興系図に「加茂、清和、為義二男冠者義嗣これを称す。

       また、次郎義綱これを称す」と。

6,清和源氏浦野氏流 尊卑分脈に「重実−重遠−重直−重長(賀茂六郎、平家

       の為に討たれる)−重秀−重朝」と。

7,藤原南家二階堂流 − − 遠江国敷智郡岡部郷の賀茂氏にして、江戸時代中期の国学者

       賀茂真淵翁の家なり。この地は賀茂社領にて、乾元元年十二月一日、大蔵卿の判書に

       「遠江国浜松庄内岡部郷、元の如く新宮領に寄付らせるる所也。殊に神用として

       子孫に相伝せらるべしと云えり。院宣この如し、これを悉すに状を以ってす。

       賀茂神主館」とあり。真淵翁の家はこの社人の裔なり。

8,藤原北家洞院家流 尊卑分脈に「洞院実泰(左大臣)−実守( 加茂大納言、

       南朝に於いて大臣、大将。康安五年四月十一日薨去)−公信」とあり。

9,下総の加茂氏 − − 当国猿島郡の雀宮神主に加茂氏あり。式社考に「雀宮神社、古河町にあり。

       祠官加茂氏、古文書一葉を蔵す、古文書志稿に載せたり。別当神宮寺、社領十五石、

       天正十九年十一月付」とあり。

10,常陸の加茂氏 − − 当国新治郡(茨城郡)に加茂村あり。この地より起りしもあらん。

       明徳二年の熊野参詣願文に「笠間郡住人 賀茂介宗実等」の連署あり。

11,佐渡の加茂氏 − − 昔、佐渡国に賀茂郡賀茂郷あり。この地より起りしもあらん。

12,越後の加茂氏 八幡村陳峯城は、加茂次郎義綱の古城と伝う。又、蒲原郡

       加茂町の加茂大明神は、加茂次郎義綱の草創との伝説あり。

13,伯耆の加茂氏 当国河村郡、汗入郡に加茂村、

       又、久米郡に大鴨、小鴨郷あり。

       この地名を名乗りしもあらん。

14,橘姓楠木氏流 − − 美濃、遠江の賀茂氏にして、先祖は「楠正成四世の孫 治郎兵衛直吉、

       美濃国賀茂郡に住し、姓を賀茂と改む。その子 一郎左衛門尉、敷知郡宇布見に

       移る」と云う。

15,石見の加茂氏 − − 伝え云う「賀茂縣主 天津治郎兼家は、京都北山社司の次男にして、

       延暦二年、上賀茂別雷神御分霊を供奉して、石見国邑智郡賀茂別当領 久永庄の

       中野村に下り住み、以来祭職を司る」とぞ。

16,阿波の源姓 − − 当国三好郡に加茂村、那賀郡に加茂谷あり。

       故城記 那西郡分に「賀茂殿、源氏、洲浜」とあり。

17,日向の加茂氏 諸縣郡財部郷北俣村 日光寺に加茂明神あり、至徳三年、

       鴨守長の譲り状を蔵すと。地理纂考に「日光神社、伝説によれば、上世

       山城国加茂神社の庶子、鴨頼長と云う者、下って当社を営むと云う。

       当郷 長友某、蛭牟田某 家蔵の文書に、両家共に当社の神官と見えたり。

       蛭牟田氏は、鴨頼長 後裔と云い伝え、今に社司なり」と。

18,肥前の源姓 − − 松隈系図に「義綱(加茂次郎)−義成(越後守)−義勝(加茂民部大輔)

       −義村(石見守)−義真(左京大夫)−義賢(肥前守、安元二年八月、肥前国鏡社神事に

       付、勅命により松浦郡草野庄に下向し、瀧川村に住む。以来子孫当国に居住す)

       −義遠(左馬頭)−義藤、弟 義氏(肥前河上社の大宮司職)云々」とあり。

19、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る