|
神 山(カミヤマ・コウヤマ) |
解説 |
上山と通じ用いらる。 摂津 河内
伊勢 駿河
相模 武蔵
常陸 陸前
陸奥 肥後
紀伊 などにこの地名あり。 栃木県小山市、愛知県一宮市、広島県呉市、新潟県新潟市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家大森氏流 − − 駿河国駿河郡神山村より起こる。大森葛山の一族にして、
大森葛山系図に「大沼信濃権守親康−親清−親茂(神山七郎)−親重(神
山二郎)、弟 忠茂−政連」と。
2,秀郷流藤原姓佐野氏流 − −
下野国芳賀郡上山村より起こる。
佐野系図に「左衛門尉実綱−行綱−勝綱(鹿沼、神山の祖)と見ゆる
後なり。家紋、三澤潟、丸に花沢瀉」と。
3,清和源氏武田氏流− − 中興系図に
「神山、清和、本国信濃、新羅三郎義光十二代、小次郎光信これを称す 」と。 |
4,塚原氏流 − − 甲斐国の神山氏にして、塚原讃岐守頼知の後胤と云う。
誠忠旧家録に「塚原村神山安右衛門芳頼は、塚原頼知後胤」とあり。
5,調宿禰姓黒木氏流− −この出自については諸説あり。筑後の名族にして、五條家文書に
弘安七年四月十二日のものに「筑後国木小屋地頭 香西小太郎度景気申す。
蒙古賊の船云々、神山四郎殿」とあり。
又、文保元年九月十日のものに「神山出和?実祐と、同六郎次郎為次と、筑後国
黒木内の菖蒲田以下を相論する事。神山十郎入道道信の後家尼信性自筆状帯持云々、
遠江守花押」とあり。
又、筑後国史に「今按ずるに、天正年間、黒木家の老臣に神山伊豆守実松あり、
四郎等は、この祖先にて、黒木の支流なるべし。その実字を用いるも一証なり。
黒木九代の主を弾正少弼為実と号す。この人 神山とも称したるか、又は、同名
なりしにや」とあり。
6,肥後の神山氏− − 当国玉名郡江田村熊野神社、弘治三年棟札に「大檀那藤原親冬、
当 宮司 大僧都法印永秀、大願主 神山蔵人允調實 承」とあり。
7,美濃の神山氏 − − 当国の豪族にして、斎藤道三 配下の将に神山内記義鑑あり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る