神   谷(カミヤ・カミタニ・カメガイ・カベヤ)

解説

武蔵 上野 磐城 播磨 紀伊などにこの地名あり。

神屋 紙谷 紙屋 上谷 上屋などと通ずる事あり。

茨城県牛久市、静岡県富士市、富山県黒部市に神谷の地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏磐城氏流(カベヤ) 磐城国石城郡神谷村より起こりしならん。

       磐城系図に「磐城隆守−義衡−基秀(神谷)」と。

2,秀郷流藤原姓伊賀氏流 − − 三河の名族にして、家譜に「伊賀光季十七代後裔光忠の後にして、

       額田郡 神谷村に住し神谷を称すと云う。家紋、上藤、丸に揚羽蝶」と。

3,秀郷流藤原姓 上野国の神谷村より起こる。佐竹氏の族にして、時古三郎

       盛政の子 政綱、この地に有りて神谷氏を称すとぞ。その子 政房−盛秀

       (神谷、三河国)−政信−秀盛(徳川家臣)、なり。

4,武蔵の神谷氏− 新編風土記に「横見郡吉見の農民神谷を氏とせる内蔵助と云う

       者、入間郡神谷新田を開墾す」と。

5,宇都宮氏流 − − 三河国碧海郡の名族にして、二葉松に「東端城(東端村)、二か所あり、

       内一か所は、屋敷、永井右近直勝、及び神谷與七郎居住」と。

       又、「小垣江村古屋敷、神谷與次郎」とあり。

       この氏は藤原北家、宇都宮氏族にして、ェ政の呈譜に

       「宇都宮頼綱の後裔、神谷石見守高頼の時より碧海郡に住し、その子孫 宗弘に至る。

       家紋、上藤、丸に揚羽蝶、雁木丸に揚羽蝶」と。

6,伊勢の神谷氏 − − 当国の名族にして、読み方は「カメガイ」なり。

       康正造内裡引付に「二百文、神谷四郎殿、伊勢国朝明郡内太子堂段銭」と。

       又、永享以来御番帳に「一番、神谷四郎」と。

       又、常徳院江州動座着到に「一番、神谷左近将監」と。

       又、見聞諸家紋に「神谷、カメガイ、丸に頭合わせ三つ割り梶の葉」とあり。

7,清和源氏頼光流 − − 若狭発祥の名族にして、家伝に

       「源三位頼政の六男 仲忠の後、神谷の庄に住せしより神谷を称す」と云う。

       家紋、向い蝶の内十六葉菊。

8,讃岐の神谷氏 北條郡高屋の豪族に神谷兵庫忠資あり、乃生(ノブ)村を領し、

       乃生氏を称す。天正末、村を失いて庶人となるとぞ。

9,筑前の神谷氏 天正中、博多の富豪に神谷貞清(紙屋宗旦とも)あり。博多と

       唐津との二ヶ所より朝鮮、明国、並びに南蛮の各地に往来して、貨殖し

       たりと云い、櫨實の利、金鉱、織布の業、量衡の制など、商工の道に於

       いて後世を益するもの多く、神谷の計画に成ると云う。その織機の事は、

       承天寺祖聖一国師従士 満田弥三右衛門、宋国にて、これを習得し朱焼、

       箔焼、索麺などと共に伝来したりとも云う。

10,紀伊の神谷氏 − − 当国伊都郡に神谷の地名あり。続風土記 西畑村旧家 谷 楠右衛門條に

      「その祖を神谷土佐入道と云う。南朝に属し、学文路村薬師山に居住して、相賀荘の

       地頭職たり。地頭職補任の 綸旨、延元二年、南朝より賜う。宝暦三年、右の綸旨を

       高野山興山寺に納む。新田義貞よりの感状も家に伝えしに、焼失して今、その

       写しを伝う」と。南朝の忠臣なり。

       又、山東庄の庄司を神谷荘司と云う、その裔に神谷左近大夫と云う者あり。

11、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る