|
上 山(カミノヤマ・カミヤマ) |
解説 |
陸奥、羽前、下野、美作、阿波、土佐などにこの地名あり。 岩手県東磐井郡藤沢町、同 岩手郡玉山村、秋田県鹿角市、同 本荘市 茨城県行方郡玉造町、同 新治郡八郷町、栃木県芳賀郡益子町、 新潟県東頸城郡安塚町、愛知県知多郡武豊町、岡山県小田郡矢掛町 愛媛県宇摩郡新宮村、同 伊予市、大分県日田郡大山町、宮崎県 西臼杵郡高千穂町にカミヤマの地名有り。 又、岩手県東磐井郡室根村、同 大船渡市、新潟県中魚沼郡中里村のは ウワヤマと読み、 茨城県那珂郡山方町、兵庫県城崎郡城崎町、同 養父郡大屋町のは ウヤマ、 三重県久居市、滋賀県高島郡朽木村、京都府竹野郡丹後町、島根県 飯石郡吉田村、岡山県御津郡建部町、同 英田郡英田町、同 真庭郡 落合町、同 邑久郡牛窓町のはウエヤマ、 兵庫県宍栗郡千種町のはウエノヤマ、 山口県山口市のはアゲヤマ、 長崎県諌早市のはジョウヤマと読む。 |
1、清和源氏足利氏流 − − 羽前国村山郡上の山村より起こり、上山城に拠る。最上家の支流にして、
最上家譜に「最上左京大夫直家−天童左京大夫頼直−満長(上山を称す)」とあり。
又、「頼直三男 兼義を上山殿」ともあり、
下って、最上頼直の兄「満直八世孫 義光−光広(上山を称す)」と。
山野辺系図には「最上義光−義直(又の名 光広、号 上山兵部亟、二十九歳にて卒す)」と
あり。
2、大江姓長井氏流 − − 尊卑分脈に「大江広元−時広(長井入道)−泰経(上山)」、
「泰経の兄 泰重−頼重−運雅(若宮別当律師)−宗元(上山備前守)」とあり。
3、丹波の上山氏 − − 当国氷上郡の名族にして、北朝の暦応の頃、天田郡にて功労有り。
丹波志に「上山氏、子孫下小倉村。先祖 和泉守は暦応二年、天田郡和久城 雀部城にて
軍忠あり、姓を上山と改め、丹波心楽の庄を知行」とあり。
4、桓武平氏 土肥氏流 − − 安芸国の名族にして、上山孫三郎は、宇山邑田屋城主なりと。
小早川系図に「茂平弟 秀平(新庄次郎、椋梨始祖、小田 和木 大艸 上山等の元祖)」と
あり。
5、登美氏流 − − 紀伊国の名族にして、続風土記 海部郡衣奈荘衣奈浦下司 上山源兵衛條に
「登美 岩守、岩彦、岩武より四十四代の後、良海まで相続し その後 乱世に系図
紛失して、上山と苗字を改めし事、その初め詳ならず。代々 八幡宮の別当 及び下司
たり。神主二人、神子一人ありて神事をなさしむ。社僧極楽寺も、この下司の家より
支配す。湯川正春の文書を蔵す。奉禄十五万石を賜い、地士に命ぜらる」とあり。
5、薩摩の上山氏 − − 鹿児島郡の名族にして、鶴丸城に拠る。地理纂考に「鹿児島坂元村鶴丸城、
往古 上山城と号し、観応の頃、上山某居城す。桜島郷の上山某家蔵 正平七年の文書に
『筑前 博多簸川の後家尼この地を上山の右衛門五郎に譲る』と見ゆ。今の上山某は
この子孫なり」とあり。
又、大隈にあり、上山系図略に「姓及び初代前の続き柄不明。郡内 姶良よりこの高山に
移る。徳左衛門二代権右衛門は 元禄七年十二月七日死去。三代 里右衛門は高山人 岩城
分右衛門の三男にして、婿養子となる。五代 太次右衛門は、高山人 大窪喜左衛門の
二男」とあり。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る