上   條(カミジョウ)

解説 

甲斐 常陸などにこの地名あり、中世の条里より起こりしもの

なれば、諸国に多し。

静岡県富士宮市、岐阜県美濃市、新潟県柏崎市、同 加茂市に

上条の地名あり。 

分派氏族

 

1,清和源氏武田氏流 武田系図に

       信光−信隆−信賢(上総三郎、駿河守)−泰嗣(駿河守、伊勢国守護)┐
       ┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └信泰(上條与一)┬清親−信清−直信−武清
                └清武

       又、一本に「−信賢(上條三郎、駿河守)−泰嗣」とも見え。ェ政系譜

       この末流を収む。家紋、丸に割菱、丸に雪折笹。

       又、都留郡上野原七騎の一に上條氏あり。

2,宇都宮氏流 − − 尊卑分脈に

      「宇都宮氏朝綱−成綱−頼綱−時綱(美作守、号 上條、宝治 誅せらる)」とあり。

3,清和源氏頼信流 信濃村上氏の族にして、尊卑分脈に

       「頼清−仲清(白川院蔵人)−盛満−為国(村上党祖)−深草坂経業

       −仲盛(後白河院蔵人)−仲基(上條)−仲久」と。家紋、上文字。

4,藤原北家上杉氏流 越後国三島郡 上條より起こり、黒瀧城(上條城)に

             拠る。越後守護 上杉民部大輔 房方の五男 兵庫守清方

             父 房方より上條を分かち賜いて、上條殿と云う。              

5,清和源氏畠山氏流 三州志に「能登鹿島郡天主山(矢田郷府中村にあり)

       城主 上條織部(実は畠山義則の弟と云う、後、謙信の姪婿となる)拠りし」と。

6,三河の上條氏 当国碧海郡の上條村より起こる。上條隼人など聞こゆ。

       二葉松には「上條村、足立吉太夫、上條氏」とあり。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る

 

 

 

上   村(カミムラ) 

解説

丹波国船井郡に上村庄あり、この地名その他にもあらん。

長野県下伊那郡にこの地名あり。 

分派氏族

 

1,橘姓楠木氏流 河内国讃岐良郡上郷村の名族にして、楠正成の庶族、弾正忠

       正基より出づ。正基は、母姓 上村をまねて上村民部介と云いしなりと。

       その子 正治を経て三代 正教、飯盛山麓に居住するを、七代 正信に

       至り御机神社の神職となる。八代 正保、九代 正純などを経、十一代

       正好に至り神職をやむ。十五代 伝右衛門、万難を排して新室池を作る

       とぞ。

2,長曾我部氏流 香宗我部記録に「土佐国山田と云う所にて、郷侍の様になり、

       数年居り候。刀をも帯び申し候。書き急ぎ候故、丹治も承り残す由申さ

       れ候。秦姓、上村善三郎正親、次男 兼洲(右の者家には御座候)、三男

       親行、息男 丹治。長宗我部の分かれ、国吉の本名、上村にて御座候。

       後、国吉と改め申す。しかれば、上村対馬守秦親正よりのわかれにて之

       あるべく存じ候。系図などもこれ有る由に候」と見ゆ。

3,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る