神(カミ)

解説

長野県東筑摩郡明科町、滋賀県甲賀郡甲賀町、広島県御調郡御調町

熊本県天草郡姫戸町、大分県南海部郡本匠村にこの地名あり。

 

1、伊勢国の神氏 古代 伊勢国の伊勢大神宮の神領(度會、多気付近一帯)を神国と云い、

       神国造あり、この後裔、或いは この地名を名乗りしもあらん。

2、諏訪神家 信濃諏訪上宮の社家にして大祝以下 族人頗る多く、甲信二州に栄え、天下に分布す。

       集古文書、嘉元四年 鎌倉下知状に「神 真光、伊那郡中澤郷内 中曽根村三分一地頭職

       云々」とあり。家紋、梶葉(また桑穀葉、楮葉)なりと。

       又、正平十年の宣旨に「左衛門尉神時実、参河権主に任ずべし」とあり。

3、甲斐の神氏 上記 諏訪神家の族にして、南部家伝に「正平二十二年、信光、波木井にありて、

       神大和守を撃ちて、その冑を得、云々、往きて神城を攻めこれを抜く」と。

4、豊後の神氏 図伝帳に「水地原奥畑、神左衛門」と云う人あり。

       又、別府朝見八幡社の社家に神氏あり。

5、大隈の神氏 当国囎唹郡末吉郷 五十町村 八幡宮の社家にして、天文四年十二月十二日の

       棟札に大宮司神盛俊と云う人あり。

6、陸奥の神氏− −信濃神家の一族にして、南部氏に随従して下向せしなり。津軽郡中名字に

       「南部云々 主従八騎にて甲斐より下る。神、岩間、三上、桜庭を四天の侍と云う」と。

       又、深秘抄には「甲州譜代、神、岩間は藤原氏なり」とあり。

7、藤原姓 幕臣にこの氏有り、これはジンなり。

       ェ政系譜に「忠政(永禄九年より信長に仕え、天正十年十一月十五日死す)−忠次−忠昌

       −忠友=忠聴−忠強−忠休−忠居−忠陳=忠栄、家紋、丸に梶葉、洲浜、七曜」と。

8、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る