解説 |
越後 羽後などにこの地名あり。 千葉県富津市、福島県郡山市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,度會姓 - - 伊勢外宮の社家にして、外宮権禰宜家筋書に「亀田、度會康久の後 云々、
福井、福島、村山など皆 亀田末久より分かる」とあり。
2,加賀の亀田氏 - - 紀伊風土記、在田郡山保田荘條に「浅野氏 本国に封せられて
より、その臣 亀田大隅守の封邑となれり」と。
3,越後の亀田氏 - - 蒲原郡亀田村より起こりしか。北越軍記、謙信に仕えし士に、
亀田小三郎あり、この地の郷士かと云う。
又、三州志、加賀江北郡龍ヶ峰條に「天正四年、謙信 加賀国へ来攻の
時、亀田隼人など、これを倶梨伽羅に拒む」とあり。
4,清和源氏小笠原氏流 - - 阿波発祥の名族にして、家伝に「三好の一族にして、
馬誥を称し、後 亀田に改む」と云う。幕府に仕う。
家紋、三階菱、丸に井筒、亀甲。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る