|
|
解説 |
蒲田、釜田と通ずることあり、甲斐に鎌田庄あり。 其の他 大和 遠江 駿河 武蔵
常陸 磐城
岩代 越後
但馬などに この地名あり。 長野県松本市、山形県天童市に鎌田の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,守部姓首藤氏流 − − 源家第一の老臣にして、保元物語に「源義朝に相従う兵多
かりけり。先ず、鎌田正清を始めとして、後藤実基、近江国には佐々木
云々」と。尊卑分脈に
「首藤助清−助道−通清(号 鎌田権守)−正清(兵衛尉)−女子(金子尼)」と。 |
2,武蔵の鎌田氏 − − 葛飾郡に鎌田村あり、これより氏とせしもあらん。
新編風土記、都筑郡條に「山田城は山田村の東にあり、高さ三丈あまり
登りて一丁四段ほどの処なり、今 城跡と唱えるは、北の方にあり。
されど誰の居城なるかを伝えず。或は 鎌田正清が居住せし処なりと云
えど覚束なし」と。
又、埼玉郡に鎌田氏あり、「埼玉村鎌田氏の居蹟、村の北にあり、鎌田
五郎左衛門と云う人の屋舗跡なりと云う。この人は成田氏の家人なりと
云えど、成田分限帳にこの人を載せず。別に『永楽銭二十貫文、鎌田
修理』なる者見ゆ、これ等その一なるべし」と。
3,甲斐の鎌田氏 − − 中巨摩郡に鎌田村あり、古く鎌田庄と云いし地にして、鎌田
正清の采地なりしと云うも詳かならず。鎌田氏は、都留郡にもありて、
東鑑建暦三年五月七日條に「甲斐国福地郷鎌田兵衛尉」と見ゆ。
これより前、当国 守国伝説に鎌田氏あり。三枝守国、その家に入り婿
して、四男子を生む。能呂、林戸、立河、隠曾、四家の祖これなりと。
4,遠江の鎌田氏 − − 磐田郡に鎌田御厨あり。浜松城本丸、石上古鐘の銘文に
「山名郡鎌田御厨下 和口の阿弥陀堂、永享九年十月二十二日、鎌田
小大夫高伝、」と。その長江村萬福寺に鎌田兵衛の墓存す。
5,卜部姓 − − 大和国の名族にして、葛下郡 鎌田村より起こる。郷土記に
「鎌田藤兵衛(天種子命十六代 鎌田大夫と云う。卜部姓也)、鎌田道範」とあり。
又、大和国高付帳に「六百九十五石七斗五升(葛下郡 鎌田弥次郎)」とあり。
又、系図学者 太田亮氏の母家 鎌田氏の紋は、「丸に吉文字」と云う。
6,但馬の鎌田氏 − − 太田文、朝来郡條に「長講堂、領家六條中将、地頭 鎌田新左衛門尉女子、
宣陽門院御神田、十六町四反百四十歩」と見え、
又 気多郡條に「日置郷云々、師成名、七町八反、地頭 鎌田新左衛門尉女子」とあり。
7,紀伊の藤原姓 − − 紀伊国名草郡にあり。続風土記に
「源大夫、家伝には、元祖は鎌田玄蕃と云う。阿波本坐の城主 清野和泉守の
家老にて、二百貫を知行す。和泉守、新谷道禅と戦って死す。四世の孫 源左衛門は、
同国名西郡の大原村に潜居し 百五十石余の地を耕す。後、蜂須賀阿波守に従いて
朝鮮に赴き、頗る戦功あり。これによって三百石を給う。源左衛門これを不足
なりとし、阿波を去って当国に来る。浅野氏の家老 近藤筑後守、荒地を開発して
時を待つべき事を勧む。源左衛門その言に従い、手平出島の地に居る、諸役の免許あり。
ェ永二年、その子孫 鎌田慶元と云う者、栗林に移る。屋敷地五反を賜い、中野島村、
有本村の荒地を開発せしめ、諸役免許あり。今、その子孫八軒となり、栗林に住す
云々」とあり。
8,阿波の藤原姓 − − 故城記、名東郡分に「鎌田殿、藤原氏、物甲(名東村に居住)」とあり。
又、「有的−三立−東民−立安−衡−春雄」と云う系の人あり。
9,伊予の源姓 − − 海東諸国記に「貞義、戊子年、使いを遣わして来朝し、書して伊予国
鎌田関 海賊大将源貞義と称し、宗 貞国の請を以って接待す」とあり。
10,豊前の鎌田氏 − − 下毛郡の名族にして、古え、鎌田隼人と云う人住めり。
金吉村洞窟内鎌田八幡宮は、この人を祀るとぞ。
11,清和源氏為義流− −尊卑分脈に「源義朝−希義(母は頼朝卿と同じ、土佐冠者と
号す、又、鎌田冠者と号す)」と。
12,薩摩の藤原姓 − − 代々島津家の重臣なり。その祖 鎌田修理亮政佐は、島津家の祖
忠久に
仕え、家臣中第一を占めたりと伝えられる。以来代々重要なる地位を占め、
天文弘治の頃には、鎌田刑部左衛門政年あり。祁答院を破りて後、帖佐の地頭として
平山城を守る。天正の頃には鎌田刑部左衛門政景あり、島津文書、阿蘇文書に多く
見える。
又、地理纂考、河辺郡野崎村の松尾城條に「その後 鎌田加賀 城主にて、島津実久に
党す。天文八年、島津相模守忠良、実久の党を追い、加賀の一族 鎌田治部左衛門の
妻子を質として、城を降す。よりて新納伊勢康久を城主とす」とあり。
13,常陸の鎌田氏 − − 源平時代、鎌田光政あり、義経に従って戦死す。
又、新編国志に「鎌田、戸村本、伊豆賀茂郡に鎌田村あり。佐竹譜に、義宣公
四十四にて、康応元年七月十四日 鎌倉名越谷にて逝去す。この時に義盛公 七つの
御時なり、よって御譜代の上中下一家宿老連座ありて、旧規相調る。その時の
連座の内に『鎌田上野守、甲斐国浪人、源氏、宿老に准ず』とあり」と。
14,上総の鎌田氏 − − 古戦録に「天正十七年三月上旬、上総国小浜の城主 鎌田美濃守も
義頼に従いて伊豆表へ出航」とあり。
15,桓武平氏磐城氏流 − − 磐城国岩城郡の鎌田村より起こる。磐城氏の族にして
磐城系図に「次郎隆守−次郎義衡−清忠(鎌田七郎)」とあり。
又、仁科岩城系図には「義衡−清次(鎌田七郎)」とあり。
16,室町幕臣 − − 永享以来御番帳に「一番、鎌田弥次郎」と、
又、文安年中御番帳に「一番 鎌田孫次郎」と、
又、常徳院江州動座着到に「一番衆、鎌田弥次郎」とあり。
17,江戸幕臣 − − 家譜に「山内経俊の子 首藤俊晴十一代
清俊、足利義満の命に
て鎌田通清の領土を賜い、鎌田氏を称す。
家紋、揚羽蝶、左三巴、下藤丸、丸に松葉菱」と。
18,備中の鎌田氏 − − 備中府志に「戸木の荒神山城は、出部村にあり、建久中、鎌田正清
ここに居る」とあり。
19,豊前の鎌田氏 − − 下毛郡の名族にして、古え、鎌田隼人と云う人あり。金吉村の洞窟内の
鎌田八幡宮は、この人を祀ると云う。
20,日向の鎌田氏 − − 天正の頃、鎌田尾張、日向諸縣郡の内山城を守る、同郡の吉田天満宮
棟札に「鎌田筑後守藤原政昭」とあり。
21,島津氏流 − − 島津系図に「家久−政由(鎌田又七郎、鎌田治部の養子)」とあり。
22,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る