梶   川

解説

数流あり。

石川県鳳至郡能都町にこの地名あり。

分派氏族

 

1,紀姓 尾張国知多郡梶村より起こる。尾張の豪族なり。紀梶臣姓にして、

       式内宿禰の後なりと云う。梶川弥三郎高盛は、この流か。中島郡奥村に

       城跡あり。もと丹羽郡楽田村の人なりと云う。

2,織田氏流 織田氏の庶流、上記の氏を継ぎしか。梶川系図に

       「伝称、出自織田族。某(平九郎)−高秀(生国、尾張、織田弾正忠に

       従い、尾張奥村に於いて死す)−高盛(弥三郎)」と。

       ェ政系譜に「一秀(織田信長に属し尾張国端成城に住す)−分勝−分好−分重−頼照

       −秀進−秀照−上秀−秀茂−頼紀−女子、家紋。角折敷の中に菱、一重菊」とあり。

3,藤原姓 武田信玄の臣、魚兵衛の後なり。系図に「某(魚兵衛、三河小川に

       生まる、富士大宮合戦の時 討死に)−忠助−忠久、弟 正次」と。

       家紋、丸に梶の葉、剣花菱。

4,橘姓楠氏流 − − 楠氏流 大饗氏より出づ。梶川系図に

      「楠五郎正高−正明(兵衛、住 丹波)−正親−正頼−正治(楠彦右衛門と号す。家紋、

       菊水、河内没落の時、美濃国池尻に住し、数年にして尾張に出で織田家に仕え、

       池尻彦右衛門と号す。宿主出頭を賀し、角切折敷に菱餅をすへ進ず。正治悦喜して、

       即ち家紋となす。織田の氏族 梶川平九郎信時と云う者、正治の勇材を聞き婿となし、

       家督を譲る。故に梶川と号すと云々。梶川は、平氏、紋、蛇目なりと云う。

       一説に云う、梶川は平氏なり。その先、和泉国の皇別、紀梶臣より出づ。建内宿禰の

       男 紀角宿禰の後なり。その苗裔に至って、尾張知多郡小川村梶に遷り居り、梶川と

       なると云々。平九郎、後に弥平兵衛政盛と改むと云々)−正信(梶川市郎右衛門と号す。

       織田備後守殿に仕え奉る。異説に云う、正信は、池尻市郎右衛門と云う、勇才、

       古今に傑出するにより、梶川信時婿となして一跡を譲る。正信より梶川と号す云々。

       正信以後の家紋は、角切折敷に菱)」とあり。

5,知多の梶川氏− −第1項紀姓梶川氏なり。横根村 梶川五左衛門は、水野下野守に

       属し、後に成岩に居城す。又、大脇城(大脇村)もこの人の居城なりと。

       又、横根城は、「梶川五左衛門築きしが、造営半にして、成岩に移りし

       故 廃跡となる」とぞ。

6,因幡の梶川氏 八東郡の豪族にして、小畑城主の寵臣に梶川新兵衛あり。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る