加   治

解説

加地とも書き、梶 可知 賀地 勝とも通ずる事あり。

加治としては、武蔵 越後にこの地名有りて、有力なる加治氏を

起こせり。丹党カジ氏は 主として、加治と記し、佐々木流カジ氏

は、加地とあれど、後世 混同甚だし。

分派氏族

 

1,丹冶姓丹党 武蔵国高麗郡加治庄より起こる。丹党、高麗氏より出づ。

       武蔵七党系図に

   秩父基房−経家(高麗五)┬実家−実長
               ├家季(加治小二)┬家茂−家綱−泰家  ┌季経
               ├某       ├助季−某−行季−季光├季頼−規季−季憲(永享二年没)┬実季(三河守)
               ├某       └家信        ├季泰             └玄快
               ├実景(加治五左)           ├季時
               └某                  └巌季

       ェ政系譜に「家紋、桝形の内満月、水月、丸に丹字」と。

2,武蔵の加治氏 新編風土記 高麗郡條に「中山村屋敷跡、加治藤兵衛の居住の

       跡なり。又、秩父郡山田村に加治氏の屋敷跡あり、多くは丹党加治氏

       ならん」と。

3,桓武平氏城氏流 これは加地氏なり。越後国沼垂郡賀地郷より起こる。

       城平氏の一族、奥山鬼九郎資国の弟 長成を祖とす。尊卑分脈に

       「城永基−永家、弟 長成(加地三郎)」とあり。

4,佐々木氏流 − −加地氏なり。佐々木三郎盛綱の後にして、越後国沼垂郡(北蒲原郡)の

       加地庄より起こる。東鑑 承久三年條に「阿波の宰相 信成の家人 河匂家賢、

       加地荘の願文山に拠りて義族を糾合す。佐々木信実討ちてこれを破る。功を以って

       加地荘を賜う」とあり。

       尊卑分脈に「佐々木三郎秀義−盛綱(号 加地、左衛門尉、家紋、三星、住 相模国秦野、

       法名 西念。佐々木系図に本名 秀綱、伊予 讃岐守護、備前児島に渡る)」とあり。

       又、中興系図に「加地、宇多、本国越後、佐々木盛綱五代 時綱の十男 輔房、加地庄

       報恩寺別当、これを称す」とあり。

5,備前の加地氏 佐々木流 加地氏なり。その祖 盛綱、藤戸合戦の軍忠により

       児島を領し、一族当地に栄える。飽浦、田井、倉田、児島など皆この族なり。

       太平記巻三十二に「加地三郎、加地筑前守、加地備前守時秀」などあり。

       下って、天文の頃、飽浦氏と争い、加地 終に合戦に打ち負けて、船に

       乗り京に逃げるとぞ。

6,因幡の加地氏 因幡志に「八東郡中原城は、太平記巻三十二に加地三郎と

       ある人の居城なり」と。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る