甲   斐

解説

甲斐国、河内、伊勢、陸奥にこの地名あり。

地名を負いしものと、父祖の受領を称号せしものとがある。

分派氏族

 

1,清和源氏武田氏流− 諸家系図纂に「源義光(甲斐守)−武田義清−清光−信義

       −有義−有信−時信」と。時信の後なりと云う。

2,嵯峨源氏渡辺党 −父祖の受領を称号せしなり。尊卑分脈に

       渡辺綱−久(源別当)−安−至−好(甲斐四郎)−於┬譬
                               ├騒
                               └習

3, 大江流 長井甲斐守大江泰秀などの子孫も、甲斐を以って称となす。東鑑に

       甲斐守泰秀、甲斐前司泰秀などあり。

4,源姓 − − 斯波家の宿老 甲斐氏は、源姓なりと云う。余目旧記に

       「武衞様御分国 越前国守護代、甲斐左衛門大輔」とあり。室町時代の大族にして、

       越前と遠江に所領あり、康正造内裡引付に「二十貫文、甲斐美濃殿、越前国萬匹。

       御要脚の内皆済」、「三十貫文、甲斐美濃殿、遠江国萬匹。御要脚の内」とあり。

       後太平記に「永和中、斯波武衞の老臣 甲斐美濃守、越前を警護す」と。

       又、応仁私記に「甲斐左京亮成実」の名あり。

       見聞諸家紋に「甲斐、井筒」とあり。

5,橘姓楠氏流 河内国錦部郡甲斐庄より起こる。石仏城(加賀田村石仏)は、

       楠木正成の属城の一つにして、甲斐氏の居城なりしと伝えらる。

6,藤原南家土岐氏流 − − 工藤二階堂系図に「駿河権守維景−景任(甲斐)」とあり。

7,藤原南家高倉流 − − 尊卑分脈に「高倉範季の子 範茂(甲斐守、参議、甲斐宰相と号す)」とあり。

       東鑑 承久三年條に「甲斐宰相中将範茂」とあり。

8,大中臣姓 − − 東鑑 元暦元年七月十八日條に「故一條次郎忠頼の家人 甲斐小四郎秋家」と、

       又、十月六日條に「甲斐四郎大中臣秋家」とあり。

       秋家は、姓、大中臣、忠頼の死後、歌舞堪能を以って召し出され、後に、

       公文所の寄人となる。

9,河野氏流 − − 筑前国の宗像社 中津宮の神官 河野は、二の甲斐と云い、瀛津宮神官は、

       一の甲斐河野と称す。前者の方 本家にして、伊予の河野の族なりと云う。

10,菊池氏流− 肥後国の大族にして、名声たかし。菊池次郎武房の三男六郎武本、

       甲斐国に幽居し、子孫 甲斐を以って氏となす。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る