|
香 山(カグヤマ・コウヤマ) |
解説 |
大和国十市郡に(香具山・香久山)あり、又 和名抄 播磨国揖保郡に香山郷あり、加古也萬と訓ず。後世 香山庄と云う。又 筑後に 香山村有り。 |
分派氏族 |
|
1,橘姓楠氏流
− − 播磨国佐川郡(揖保郡)香山庄より起こる。楠木正儀の遺子、始め高野山にあり、後
大和の豪士 仲井氏に養われて仲井氏を称す。康正二年
山名家臣となり、この地の城主となり、一千貫の地を領すと伝えらる。その後裔
加賀守正彭に至り落城す。その子 加賀守正吉、宇喜多氏に属すと。又、正彭の三男に安正あり、美作に逃れ、中島
吉右衛門尉隆重の婿となる、その子
勝正なりと。2,美作香山氏
− − 新免家家臣にこの氏あり、その侍帳に「香山半大夫、竹山城下」と見ゆ。もと赤松広秀の家士なり。天正八年、新免家に仕う。
苫田郡野介代、押入、高倉などにこの氏あり。高倉の香山氏は、上記
加賀守正吉の男
左京輔多門治一成の後なりとぞ。3,丹後の香久山氏−
− 熊野郡の豪族にして、香久山勝右衛門は、久美庄日村岳砦に拠りしが、後
細川氏に降りる。古代香久山氏の後也。4,筑後香山氏
− − 上妻郡の香山村より起こる。甘木村鬼口城は、もと香山と云い、この氏の居城なりしと云う。後、世長
帰農す。5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る