蔭  山・影  山・陰  山・景  山

解説

和名抄、播磨国神崎郡に蔭山郷あり。

これらの氏は通じ用いらる。 

分派氏族

 

1,栗生氏族 −栗生系図に

       「栗生四郎左衛門尉師広−重広(号 蔭山太郎)−家広(尾張守)」と。

2,武蔵の蔭山氏 小田原役帳に「都筑郡本郷村は、三郎景虎の知行にして、高

       百九十八貫四百三十文の内、二十三貫文は蔭山又文と云う代官の物也。」

3,和泉の蔭山氏 − − 和泉国日根郡畠中村に蔭山長者の旧跡あり。

4,摂津の蔭山氏 − − 豊島郡にあり、昔、利倉村の住人 蔭山作右衛門の長男 作之進、出家して

       祐西と称し、同村の高城寺に入り、明応六年、本願寺の蓮如に帰依し、真言宗より

       真宗に転じ、寺名を永照寺と改むとぞ。

5,清和源氏足利氏流 − − 関東公方 足利持氏の七男 播磨守広氏、三歳にして伊豆に逃れ、

       蔭山氏を称す。その子「尾張守広親−播磨守広忠−長門守家広−刑部左衛門尉忠広

       −長門守氏広−因幡守貞広、家紋、丸に抱沢瀉、九曜」なり。

       又、伊豆志稿に「田方郡川津郷笹原の蔭山勘解由利広(七郎左衛門)は、源持氏六代の

       裔にして川津城主」とあり。

       ェ政系譜に「貞広(召されて東照宮に仕え奉り武蔵児玉郡の内に采地千石を賜う)

       −持広−親広−広 邦−広慶−広高−広堅−某、家紋、丸に抱沢瀉、九曜」とあり。

6,加賀の蔭山氏 − − 加賀藩給帳に「百石 (丸の内に剣片喰) 蔭山武左衛門」とあり。

7,淡路の蔭山氏 − − 系図に「姓 藤原氏、家紋、初めは上藤の内大の一文字、後には山の一文字。

       播州印南郡蔭山村に居住するにて、蔭山氏と称す。蔭山左近−長子 市郎左衛門頼重

       −甚大夫弘重−兵大夫康重−加右衛門道重−和右衛門郡重−和右衛門祐重

       −和右衛門敦重−八左衛門倫重−五左衛門−泰重−清民−清直」と。

8,奥州の影山氏 岩代の田村郡にこの氏あり、同郡中森館(巌江村舞木)は、

       田村家家臣影山左馬の居城なり(芳賀系図)と。

9, 河内の影山氏 − −南北朝の頃、影山帯刀あり、楠氏に従いて勤王す。その後裔、河内国

       交野郡五ヶ郷総侍連名帳(永禄の頃)に影山内匠丞義範あり。

10,下総陰山氏 葛飾郡小金平賀の本土寺は、文永中、郡の小目代 陰山某、

       日蓮に帰依して建てたるものなりとぞ。第一項の蔭山氏か。同寺の

       過去帳に「蔭山越中守、息御鶴、天正十一年正月」、

       又、「蔭山越中守、天正十七年十二月」とあり。

11,美濃の陰山氏 当国山県郡に陰山掃部助一景あり、土岐頼芸の家臣にして、

       伊自良城に拠る。

12,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る