|
|
解説 |
又 香河とも書く。和名抄
讃岐国香川郡を介加波と註す。 神奈川県茅ヶ崎市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏鎌倉氏流 − − 相模国香川庄より起こると云う。香川系図に
「平 忠通−鎌倉景通−景政−景秀−備前守−高正−家正−経高(初め
景高、香川庄を領し子孫 香川を氏とす)−経景、弟 義景」と。
2,安芸の香川氏 − − 上記 常高の子
経景は、承久の変 幕府に属して、功あり、
所領を多く賜う。その子 景光、安芸国佐伯郡(安佐郡)八木(一説 山縣
郡八木)の地頭となり、八木城に拠る。その後裔 十一世 美作守吉景
まで、この地に居れりとぞ。系図は
「景光−師景−方景−吉景(美作守)−行景−元景−光景(美作守、天文
二年 横川に戦う)−広景」と。
芸藩通志 山形郡條に「香川氏(都志見村)、先祖は沼田郡八木の古城主
香川氏と同じく景政なりとす。中世 景之、当国の探題 武田氏に属し、
孫 武景まで、中谷村に居り、その子 景純、農民となり長笹村に移る。
その子 、弘治年中に当村に移り住す」と。
又、「広島府研屋町 銅細工師 先祖
太郎右衛門は、八木城主 香川刑部
の子なり。その子 源左衛門より商人となる。今の太吉まで十代、四世
以後、銅細工をなす」と。
3,多度津の香川氏 − − 西讃府志に「香川氏は、鎌倉平氏 景政の五世孫 高経を先
祖とす。高経、相模国香川庄に移り居れり、よって香川と称す。経高の
子 三郎経景、承久の役に功あり、所領を多く賜り子孫分かれて安芸と
讃岐とに居れり。その讃岐に居る者を景則と云う。時に多度、三野、
豊田などの三郡は、詫間氏 領せしを、詫間氏絶えて嗣者なかりしかば、
細川氏 挙げて、これを景則に賜う。よって城を多度津に築いて居れり。
この地 寇を防ぐに便ならぬを以って、牙城を雨霧山に築き移る。景則
の子 景明、肥前守と称す。剛勇にして、知略あり、長禄年中、奈良、
香西、安富の諸氏と同じく、四天王と称せらる。その子 元景、兵部少
輔と称す。常に京にあり、管領家の事を執 行う。その子 之景、中務と
称す。天文二十一年、三好豊前守、細川氏に代わり、邦内の諸将を従え
んとす。十河氏を始め、安富、寒川、香西などの諸将、皆従いしかど、
之景 独り毛利氏につかんとして、従わざりしかば、永禄元年、豊前守
来たり討つ。之景 和を乞う。天正四年、之景、三好入道笑岩に因り、
織田氏に通ず。よって偏諱を賜り、信景と改名す。又、土佐の長曾我部
に和親し、家を長曾我部親政に譲る。親政、香川氏を娶り、その家号を
称せしが、長曾我部 削封の後、土佐に帰り、香川氏遂に絶ゆ」とあり。
4,綾姓(讃岐藤家) − − 讃岐国の香川郡名を負いしならん。古代綾君の族なりと
も云う。全讃史に「西庄城は西庄村にあり。香河民部少輔行景の先祖、
之を築く。天正六年の夏、羽床伊豆守、まさに西庄城を攻めんとす。
民部これを聞き援兵を備後の小早川隆景に請う。隆景 兵五千を以って
これを援く。云々」と。
5,丹波の香川氏 − − 氷上郡にあり、丹波志に「香川氏、左衛門尉、子孫 中竹田村、
岩蔵。百年余以前、浪人 丹通寺に居て石像寺開基和尚に付来たり、
山内を開き、百姓となる。和尚 親に厚く、屋敷除地六代」とあり。
6,越後の香川氏 − − 武家系図に「香川、平、本国 越後、又、讃岐。紋
剣猪の目、
巴、九曜。長尾顕景七郎朝忠これを称す。又、同流、細川勝元の臣
五郎次郎和景これを称す」とあり。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る